この人の元指導教官はどんな風に思っているのだろう?…と思ったら
最近、テレビの視聴時間がかなり少なくなったので(除ニチアサキッズタイム)知らなかったのですが、先日、某番組に「臨床心理士」を名乗る人が出てたそうで。
某番組というのは、19日(月)フジテレビ系にて22:15~放送された『ホンマでっか!?TV』の「人の見分け方スペシャル」です。
今夜は「人の見分け方」SP!!日常生活の何気ない行動で人間性を見分ける数々の”ホンマでっか!?”な情報とは!?
「”要は”、”逆に”が口癖の人は小心者!?」などの”ホンマでっか!?”な情報について明石家さんまが評論家たちとトークを展開。評論家から「しゃべり過ぎの人は・・・」という情報が飛び出すと、さんまタジタジ!?
さらに脳科学評論家の澤口俊之の、「唇が濡れた女性は・・・」という情報にスタジオ騒然!「手の甲で人の職業を見分ける」、「相手の好意の見分け方は・・・」などなど、スペシャルならではの個性豊かな評論家陣が総勢9人で、次々と”ホンマでっか!?”な情報を披露。
さらに!!大好評の「芸能人悩み相談」コーナーでは、芸能人のリアルな悩みを解決する。泉ピン子、東野幸治、マツコ・デラックスの悩み相談とは!?
(人の見分け方SP!評論家陣が「ホンマでっか!?」な情報披露 – 番組情報|NST新潟総合テレビより)
…ってな感じで、まあ基本見る必要は全くないってところでございます。
その「評論家陣」の一人として出演していたのが植木理恵さんという臨床心理士の方なのだそう。
植木理恵のサイコロジー・カフェ
http://rie-ueki.dyndns.org/
植木理恵のオンライン恋愛相談室
http://jp.match.com/landing/CPLanding.aspx?cpp=jpn/cnt/consulting/index.html&avo=1&MTS=1
えーと…Wikipediaの記述が正しいと仮定して、現在年齢が35歳ですよね。…ワタクシだったら、自分のデブサイク面をさらす勇気はありませんです。植木さんの勇気に乾杯(完敗)です。
まあ、容姿について私は他人のことをどうこう言う権利はありませんので(ええ、デブサイクですから)、それはおいといて、プロフィールを見ますと…
* 2003 年〜2006 年 文部科学省日本学術振興会特別研究員(心理学)
* 日本教育心理学会「城戸奨励賞」「優秀論文賞」を最年少で連続受賞
* 2006 年〜慶應義塾大学講師、臨床心理士として都内総合病院心療内科に勤務。
(植木理恵 – Wikipediaより)
なんかすごい人っぽい。教心の「城戸奨励賞」「優秀論文賞」受賞も間違いないですし。
日本教育心理学会 > 城戸奨励賞について > 城戸奨励賞授賞論文
日本教育心理学会 > 優秀論文賞について > 優秀論文賞授賞論文
一つ気になるのは、公式サイト(?)の方のプロフィール。
2003年 東京大学大学院教育心理学科・博士課程を単位取得退学
これ「教育心理学科」じゃなくて「教育学研究科教育心理学コース」じゃね?単なるタイプミスかもしれないけど、下手すると経歴詐称になっちゃうよ?
そして、最も気になるのは「なんでこの人、こんなことになっちゃったの?」ってところであり。
Amazonさんでこの人の名前で検索してみればわかりますが、あまりにも通俗心理学的書籍が多いのですよね。
で、その上「オンライン恋愛相談室」でしょ?
こういうのって、例えば大学院時代の指導教員とかはどう思っちゃうの?などと思い、ちょこっとその元所属研究室のサイトなどを見てみました。
…すると、意外にもOB・OGのページにリンクが張ってあったりして。
へー。
市川伸一氏って著書とかでしか知りませんが、少なくとも著書を見る限りでは至極まともな人のように思われます。自分の教え子がこんな感じになっているのは、そんなにネガティブに捉えないんですよね。
あ、ひょっとして、アレですかね。
「人質の命が惜しければ、おとなしくテレビに出ろ!」とか脅されてるんですかね?あるいは「先生がネットで恋愛相談してくれたら、きっと私の病気も治ると思うの…」とか。それだったら仕方ないですね。
とにもかくにもこうしてまた「臨床心理士」に対する妙なパブリックイメージは形成されてしまうのだろうなぁと思いつつ、暑い夏の空を見上げるワタクシなのでした。
一般の皆様におかれましては、こういう形でメディアに登場する臨床心理士を見て「臨床心理士ってこういう人たちなんだ」と安易な判断をされませんようよろしくお願い申し上げますです。あ、もちろんワタクシ、ロテ職人が「臨床心理士」を代表しているわけではないということも、重ねて申し上げる次第でございます。
※12:15 不適切と思われる表現がありましたので削除、訂正させていただきました。

関連記事
-
-
学会1日目疲れたの巻
日づけ捏造の上、簡易更新で失礼いたします。 10月28日、日本ロールシャッハ学会第21
-
-
日本ロールシャッハ学会第21回大会で研究発表とWSの事例提供します
明日から2日間、札幌国際大学におきまして、日本ロールシャッハ学会第21回大会が開催されます
-
-
ゴールドウォーター・ルールに則ってみれば小池都知事の心理がスカーフから読み取れるあの人は完全にアウトだよね
17/10/02のエントリ、小池都知事の心理がスカーフから読めるそうだで取り上げた「臨床心理
-
-
感情認識AI技術はオンラインカウンセリングの質の向上につながるか?
(いらすとやより「AIに支配される人達のイラスト」) こんなプレスリリースを発見。
新着記事
-
-
日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その3
さて、2日目でございますよ。 過去記事未読の方はまずはそ...
-
-
日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その2
家で夕食をとり、お風呂に入って一息つきました。 いやー、...
-
-
日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その1
さて昨日の予告通り、ワタクシは2月3日(土)・4日(日)・11...
-
-
【予告】明日から日本心理研修センターの #公認心理師 #現任者講習会 に参加するのでレポートしてみる
明日から開催される日本心理研修センター主催の公認心理師現任者講...
-
-
【ご恵贈】ハーグリーブス&ヴァーケヴカー 編・松木邦裕 監訳『心的変化を求めて: ベティ・ジョセフ精神分析ワークショップの軌跡』【感謝!】
ちょっと更新サボっておりましたが、ぼちぼち行きたいと思います。...
コメント/トラックバック (1件)
現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。
自己レス。
この方の経歴に関して、ひょっとして大学院の改組とかあったかもしれないと思ったりしました。
…でも大学院は普通「~研究科」だと思いますが。
詳しい方、いらっしゃいましたら情報プリーズです。