「研究」と「講演会」どんな関係があるんだろう?
こちらの本を出されてる関根友実さんという方。
![]() |
アレルギー・マーチと向き合って 関根 友実 朝日新聞出版 2009-03-06 |
私は存じ上げなかったのですが、以前、大阪の朝日放送(ABCテレビ、テレビ朝日系列)で女子アナウンサーをされていたそうで。
そしてこの方のブログにこんな記事がありました。
皆様にお願いがあります。私は現在、大学院にて臨床心理学を学んでいます。主な研究領域は、働く人のメンタルヘルスです。
この度、修士論文のための研究の一環で、心理学にまつわる講演会を開きます。
よろしければ、是非、ご協力をお願いします。
尚、今回は20代~40代の女性を対象としています。職業は問いません。主婦の方も大歓迎です。
えーと…これはどういう趣旨の「講演会」なんでしょうね?被検者集め…くらいしか私には思いつかないのですが、講演会後に研究対象、調査対象とするならばナイーブな被検者ではなくなってしまうし、そもそもこの講演会に参加を申し込んでいるという時点で相当なバイアスが生じていると思われます。
だいたい、被検者を集めるのであれば、純粋に被検者募集をすればいいはずなのに、なぜに「講演会」?
色んなキャリアもある方ですし、修士課程の学生さんが「講演会」を開催しても別に「勝手にすれば」的な感じなんですが…。
謎は深まるばかりです。

関連記事
-
-
大学入試で旧帝大に入るくらいの知的能力がない人は心理職は目指さない方が良い?
そんな暴論、誰が放った? 「大学入試で旧帝大に入るくらいの知的能力がない人は心理職は目
-
-
金子書房さんが「心理検査職」の募集をしてます
昨日、Twitterでもつぶやきましたが、心理アセスメント関連の書籍の出版で(私の中では)有
-
-
非心理系学科卒で臨床心理士指定大学院に入るのに心理系学科への編入・学士入学は必要か?
読者の方のメッセージから 先日、読者の方からメールフォームにてメッセージいただきました
-
-
研究の対象者をブログで募集することの問題点
何年前のことだろうか… 遥か昔…と言っても、このブログを始めて数年くらいの頃ですが、表
-
-
臨床家として、研究者として、どのように生きていくのかということ
ためになった勉強会。来年度も参加するかどうか… 今年度、月1で開催される某勉強会に参加
新着記事
-
-
日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その3
さて、2日目でございますよ。 過去記事未読の方はまずはそ...
-
-
日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その2
家で夕食をとり、お風呂に入って一息つきました。 いやー、...
-
-
日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その1
さて昨日の予告通り、ワタクシは2月3日(土)・4日(日)・11...
-
-
【予告】明日から日本心理研修センターの #公認心理師 #現任者講習会 に参加するのでレポートしてみる
明日から開催される日本心理研修センター主催の公認心理師現任者講...
-
-
【ご恵贈】ハーグリーブス&ヴァーケヴカー 編・松木邦裕 監訳『心的変化を求めて: ベティ・ジョセフ精神分析ワークショップの軌跡』【感謝!】
ちょっと更新サボっておりましたが、ぼちぼち行きたいと思います。...
コメント/トラックバック (1件)
現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。
- PREV
- iPod touchからのテスト投稿
- NEXT
- 当ブログをスマートフォン最適化してみた
自己レス
ひょっとして、「心理学にまつわる講演会が働く人のメンタルヘルスに与える影響」…みたいな?
まさかねぇ…