E. H. エリクソン著『アイデンティティとライフサイクル』新訳版が出たよ
公開日:
:
心理・精神医学本 E. H. エリクソン, 自我同一性
先日、書店で発見しました。この本。
本書はエリクソンの第一論文「自我と社会の関係」(1946年)、第二論文「健康なパーソナリティ」(1950年)、第三論文「アイデンティティの問題」(1956年)の三つの論文からなっている。原書初版は1959年に出版され、1973年に『自我同一性――アイデンティティとライフサイクル』という邦題で、小此木敬吾・小川捷之・岩男寿美子の訳で出版された。しかし今回、「アイデンティティ」と「ライフサイクル」というエリクソン初発の論点を自らの言葉で語ったテクストとして、エリクソンの思想に造詣の深い西平直・中島由恵が全面的に訳文を改めて新訳として世に問うこととなった。 エリクソンがその後の展開の中でその思想の醍醐味を発揮していく前提となるこれらの論考を読むことで、静かに語り継がれてゆくべき彼の思想にいまいちど思いをいたすことが期待されている。
いや~、懐かしいっすわ。
そうそう。自分が卒論とか修論書くときは、こっちの旧訳版の方から引用とかした覚えが。その頃にはもう入手は困難でしたので、図書館で借りたんですけどね。
多分、卒論、修論レベルでは(テーマにもよりますが)引用する人も多いでしょうし、手元にあると便利な一冊なのではないかと。
必要そうな方はポチっとどうぞです。
2011/06/09 | 心理・精神医学本 E. H. エリクソン, 自我同一性

関連記事
-
-
【ご恵贈】ハーグリーブス&ヴァーケヴカー 編・松木邦裕 監訳『心的変化を求めて: ベティ・ジョセフ精神分析ワークショップの軌跡』【感謝!】
ちょっと更新サボっておりましたが、ぼちぼち行きたいと思います。 最近、色々と本をお送り
-
-
心理学書販売研究会(心販研)のページがセブンネットショッピング内に!…あったんだけど…
先日、「何か面白い本はないかしらん?」とネットの海を漂流していたところ、心理学専門書を刊行す
-
-
【ご恵贈】杉山崇 著『「どうせうまくいかない」が「なんだかうまくいきそう」に変わる本』【感謝!】
17/09/26のエントリ、【ご恵贈】渡邊敦子・安齊順子 編著『対人関係とコミュニケーション
-
-
馬場禮子著『精神分析的人格理論の基礎』の改訂版が気になるのです
情報いただいたのは昨年です。ずーっと気になっていたのです。 改訂 精神分析的人格理論の
-
-
【ご恵贈】渡邊敦子・安齊順子 編著『対人関係とコミュニケーション』【感謝!】
「ご恵贈いただいたにも関わらず長い間ご紹介せずにいて大変申し訳ありませんでした」シリーズ第1
新着記事
-
-
日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その3
さて、2日目でございますよ。 過去記事未読の方はまずはそ...
-
-
日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その2
家で夕食をとり、お風呂に入って一息つきました。 いやー、...
-
-
日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その1
さて昨日の予告通り、ワタクシは2月3日(土)・4日(日)・11...
-
-
【予告】明日から日本心理研修センターの #公認心理師 #現任者講習会 に参加するのでレポートしてみる
明日から開催される日本心理研修センター主催の公認心理師現任者講...
-
-
【ご恵贈】ハーグリーブス&ヴァーケヴカー 編・松木邦裕 監訳『心的変化を求めて: ベティ・ジョセフ精神分析ワークショップの軌跡』【感謝!】
ちょっと更新サボっておりましたが、ぼちぼち行きたいと思います。...
コメント/トラックバック (1件)
現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。
「アイデンティティの危機」と「アイデンティティの拡散」を同じものとして混同している教科書をよく見かけるのですが,何か萎えます。一体どうすると間違えるのか…