柏木ハルコ『健康で文化的な最低限度の生活』
最近、連載中のマンガは全く追えてないというか、話題の作品であればたまにネカフェに行って読んだりしているんですが、そりゃあ全部の作品はチェックできないですよ。
そんな中で、今気になっている作品がこちらですよ。
[生活保護]のリアルに迫る青春群像劇
新卒公務員の義経えみるが配属されたのは福祉事務所。
えみるはここでケースワーカーという
生活保護に関わる仕事に就くことになったのだが、
そこで生活に困窮した人々の暮らしを目の当たりにして――新聞メディアはもちろん、
現職のケースワーカー、医療、福祉関係者の方も注目する本格派ドラマ![生活保護]に向き合う新米ケースワーカーたちの奮闘劇、開幕!
生活保護のリアルに迫る青春群像劇。新聞メディア、現職のケースワーカー、医療、福祉関係者も注目する本格派ドラマ。
日本国憲法第25条
1. すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する
2. 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない東京都東区役所に就職した義経えみるの配属先は生活保護を取り扱う福祉事務所。国民にとっていわば最後の砦である生活保護の窓口となるケースワーカーとして、えみるは100世帯を超える生活困窮者それぞれの人生と向き合っていく。
健康で文化的な最低限度の生活 – Wikipediaより
柏木ハルコ、昔から好きなんですよねえ。『いぬ』とか。
絵がかわいい。というかエロい。
でも、そのエロい絵柄で「生活保護」というガチの社会問題を描くというのはなかなか興味深いです。
私も医療職の端くれですので、やはり無視できない問題ですし、私の妻はワーカーさんなのでそれこそ無数のケースを扱っていたりします。
一度、読んでみて感想を書いてみたいと思います。そんなわけで備忘録的なエントリでございました。
ぶっちゃけて言ってしまえば、本日はエアロバイクをこいだおかげで体力も時間も残り少ないということで手抜きエントリごめんなさいなのでございます。

関連記事
-
-
あのちばあきおの『プレイボール』の続編が出てるの知らなかった
本当にもう、最近の漫画には疎くてですね、これ、出てるの知らなかったのですよ…「最近の」という
-
-
次女と一緒に3DS版DQ3やってます
17/09/24のエントリ、次女と一緒にDS版DQ6やってますで今さらながらDS版のドラクエ
-
-
元「クイズガチ勢」としては『ナナマルサンバツ』は気になるのです
もう今日で9月も終わり。明日から10月っすね。 2017年の夏アニメはほとんど見てなか
-
-
Kindle unlimitedで『女帝』全24巻と続編の『女帝花舞』全28巻を読破した
昨日、ガンバって書いたらネタもやる気も尽きてしまったので本日は軽めに更新。 みなさん、
-
-
次女と一緒にDS版DQ6やってます
ゲーム業界的にはドラクエIXフィーバー的なことがすっかり落ち着いた感じかと思いますが、そんな
新着記事
-
-
日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その3
さて、2日目でございますよ。 過去記事未読の方はまずはそ...
-
-
日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その2
家で夕食をとり、お風呂に入って一息つきました。 いやー、...
-
-
日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その1
さて昨日の予告通り、ワタクシは2月3日(土)・4日(日)・11...
-
-
【予告】明日から日本心理研修センターの #公認心理師 #現任者講習会 に参加するのでレポートしてみる
明日から開催される日本心理研修センター主催の公認心理師現任者講...
-
-
【ご恵贈】ハーグリーブス&ヴァーケヴカー 編・松木邦裕 監訳『心的変化を求めて: ベティ・ジョセフ精神分析ワークショップの軌跡』【感謝!】
ちょっと更新サボっておりましたが、ぼちぼち行きたいと思います。...
コメント/トラックバック
現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。