臨床心理学

自分の持っているケースについて不特定多数が閲覧可能なブログ上で言及すること

投稿日:

倫理
photo credit: stephenccwu via photopin cc

前にも似たようなことを書いたことがあったかもしれませんが、大事な話だと思うのでもう一度。

先日、とある心理士の方のブログで、ご自身が担当されているケースについて書かれた記事を拝見いたしました。

もちろん、クライエントの実名が書かれていたわけではありませんし、そのクライエントを特定することは不可能だと思います(余談ですが、その心理士の方の実名はある程度簡単に探し出すことはできましたし、そこから勤務先を検索することは可能でした)。

ただ、臨床心理職に就いている人間が、自身のケースについてネット上で発言するのは、ほぼ間違いなくアウトだと思います。

なぜアウトか?


答えは簡単です。「書かれたクライエントが嫌な思いをする可能性が高い」からです。

もちろん例外はあります。それは、当のクライエントにブログで扱うことの了承を得ている場合です。

ただ、そんなことって普通はありませんよね。学会発表でもなく、さらに個人を特定されるような情報も伏せてブログに書くのですから、恐らく書く側は「別に許可なんていらないだろう」と思っているのだと思います。

でも、考えてみてくださいよ。

いくら自分の個人情報が漏れないとは言え、自分の知らないところで、本来は守秘義務によって守られているはずの自分の相談している内容が、不特定多数の目に晒されるわけですよ。

それって単純に嫌じゃないですか?

そして、クライエントに知られたら間違いなく傷つくであろうことを想像することが出来ない心理職ってどうなんでしょうか?

ちなみに上記の「とある心理士のブログ」主には、メッセージをお送りし、問題の記事は削除していただくことが出来ました。反省されているようだし、とりあえずは良かったなあとは思います。

…でも、こういうことをするとまた「ネット自警団」的な感じで見られたりするし、場合によっては粘着されたりするので自分的に全く得することがなかったり。まあ、そこまで行ってしまうのは、特に悪質なケースに限定されますが。

ともあれ、自分はそういうことはないようにしたいものだなあと思いました。まる。

-臨床心理学
-, , , ,

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.