子育て

「イクメン」という言葉への違和感

投稿日:

父親と娘の画像

過去、既に2回も似たような内容でエントリをアップしていたりしますが…。

「家族サービス」ということば(07/04/09)
「マイホームパパ」の違和感(09/06/15)

ほぼ同じような内容の繰り返しになってしまうかもしれませんが、ご容赦を。

さて、まずは「“イクメン”って何?」と思ったのでググってみました。

こんな感じ。

育児を積極的に率先して行う男性を意味する。イケメンを転化させた言葉。子育てパパ。

育児休業基本給付金などの制度を利用し、育児休暇をとり育児を行う男性が増える傾向にある。ただ、収入が減る、評価が下がるといった理由で抑制もかかり、まだまだ少ない現状にある。一方で、NHKのニュース番組でイクメン特集が組まれたり、ベネトンから「イクメン」バッグが発売されたり、さらにはパパ手帳なるものが普及するなど、若い男性を中心とした新たなブームが誕生するかもしれない。

そしてこちらは厚生労働省による「イクメンプロジェクト」のサイト。

育てる男が、家族を変える。社会が動く。イクメンプロジェクト

育てる男が、家族を変える。社会が動く。
イクメンプロジェクト

イクメンとは、子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性のこと。または、将来そんな人生を送ろうと考えている男性のこと。イクメンがもっと多くなれば、妻である女性の生き方が、子どもたちの可能性が、家族のあり方が大きく変わっていくはず。そして社会全体も、もっと豊かに成長していくはずです。イクメンプロジェクトは、そんなビジョンを掲げて発足しました。

…理念は立派だと思いますが、私は「イクメン」という言葉に違和感を覚えます…というか、端的に言ってしまえば嫌いだったりします。

その理由の一つは「イクメン」の女性版の言葉がないからだと思います。なぜそれがないのか?その背景には「育児は女性がするもの」「育児をする男性は特殊な存在」という考え方があるわけですよ。

そうした考え方って、男性が育児に関わるのを阻害する要因そのものですよね。

私は「父親、母親、いずれもがそれぞれに可能な形で、可能な範囲で育児に関わる」ということが出来れば、それでいいんじゃないかと思うのですよ。

目指すべきは、育児に積極的に関わる男性を「イクメン」と呼び「特殊な存在」としてもてはやすことではなく、多くの人がそうした男性を「当たり前の存在」として考えるような社会にすることなのではないでしょうか?

そういった意味で、男性が育児休暇をとりやすいように企業側が努めるというのはとてもいいことだと思います。専業主夫になって育児に専念する男性がいてもそれはそれでいいと思います。でも「イクメン」が「特殊な存在」である限りは、そういうのはなかなか難しいんじゃないかなあと考えるわけです。

ただ「イクメン」と呼ばれることをうれしいと思う父親もいると思います。それをうれしいと思って、より積極的に育児に関わるようになるのは、それは喜ばしいことでしょう。そういう意味では「イクメン」という言葉を使う意義もあるかもしれません。

でも私としては別にそんな形で持ち上げられなくても、自分がやりたいから(出来る範囲でしかないですが)積極的に育児に関わっていきたいと思うのですよね。

多分、私は世間的に見れば「イクメン」と呼ばれる部類の父親なのでしょう。実際に何度かそう言われたこともあります。ただ、間違っても「イクメン」と呼ばれたいから積極的に育児に関わっているわけではないです。私を「イクメン」と呼ぶ人たちは褒め言葉としてそう言ったのでしょうけれども、私はやりたいからやってるだけだし、それを特別なことだとも思ってないです。

もしかしたら子どもと関わる時間を他のことに使っていれば、もっと違う人生もあるかもしれない…という思いもないわけではありません。ただ、繰り返しますが自分がしたいからそうしているだけですし、自分のうだつが上がらないことを子どものせいにするのは最悪だと思うのですよね。それに育児に積極的に関われるのなんて、せいぜい十数年なわけですから、その間もそしてその後も、それなりのやり方で自分のキャリアを高めるための努力はできるはずではないかと思います。

そんなこんなできっと私が望んでいるのは「“イクメン”という言葉が必要ない社会」なのだなあと思った次第でありました。終わり。

読者の皆様はどう思いますかね?

-子育て
-, , , ,

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.