臨床心理学

「塾は禁止」教育再生会議での野依座長発言に思うこと

投稿日:

こんな記事がありました。
asahi.com:「塾は禁止」 教育再生会議で野依座長が強調 - 社会

政府の教育再生会議の野依良治座長(ノーベル化学賞受賞者)が8日に開かれた「規範意識・家族・地域教育再生分科会」(第2分科会)で、「塾の禁止」を繰り返し主張していることが、同会議のホームページに掲載された議事要旨でわかった。しかし、再生会議が21日にまとめた第1次報告の原案には「塾の禁止」は盛り込まれていない。
議事要旨によると、野依氏は「塾はできない子が行くためには必要だが、普通以上の子供は塾禁止にすべきだ。公教育を再生させる代わりに塾禁止とする」と再三にわたって強調。「昔できたことがなぜ今できないのか。我々は塾に行かずにやってきた。塾の商業政策に乗っているのではないか」と訴えた。
JR東海会長の葛西敬之氏は「日本の数学のレベルは学校ではなくて、塾によって維持されている、という面もある」と反論したものの、事務局側は「公教育が再生されれば、自然と塾は競争力を失っていく。結果的になくなる」と同調、国際教養大学長の中嶋嶺雄氏も「野依座長のおっしゃったように塾禁止ぐらいの大きな提言をやらないと」と野依氏に賛同するなどひとしきりの盛り上がりを見せた。

2ちゃんねるでも議論は盛り上がっていたようです。
痛いニュース(ノ∀`):「塾は禁止」 教育再生会議で野依座長が強調
個人的にはこの野依氏の発言は「ノスタル爺さんの妄言」としか思えません。「昔できたことがなぜ今できないのか。我々は塾に行かずにやってきた」って辺りがその辺の証拠かと。
で、私自身は塾も予備校も通った経験がないのですが、学部時代にずっと塾講師のバイトをやっていた経験からすると、塾というのは少なくとも現代の日本における教育の中ではそれなりに意味があるものだと思います。
複雑化する教育環境の中での公教育には限界がありますし、少子化とは言えトップクラスの大学では受験のレベルが下がるわけでもありません。なので、塾は公教育がしっかりしていれば本当は必要がない、ある意味での「必要悪」として認めていかなければいけないのではないかな、と。
そして話題は塾関連の話で進んでいくのかと思いきや、強引に大学院予備校の話に持っていきますよ


多分、大学院予備校(臨床心理系)の話題って出したことなかったと思うのですよね。某予備校でやっていた臨床心理士資格試験対策講座については取り上げましたが。
基本的に私は大学院予備校不要論者であります。だって、必要なくないですか?自分で勉強できる人であれば。
というと「自分で勉強できない人には予備校が必要なんだ」って話になるかもしれませんが、自分で勉強もできない人が大学院来てどうすんですか?自分で勉強…じゃなく研究していかなきゃいけないのに。
ここで冒頭の野依氏の発言に戻ります。ひょっとして、私は自分の言っていることが「昔できたことがなぜ今できないのか。我々は塾に行かずにやってきた」ってのと同じなんじゃないか…とふと思ったりもするわけです。確かに私が大学院受験した当時は指定大学院制度って…始まってたのかな?…くらいの時期でしたし、現在とは状況が違います(でも倍率なんかはそんなに変わってないですけどね)。
ただ、「自分で受験勉強もできない人が大学院に来てどうすんの?」ってのは、今も昔も変わってないと思うのですがね。志望者を増やしてそういう人間を合格させてしまう大学院側、そしてその背景にある資格制度を統括している団体の問題は当然ありますが、個々人の志望者レベルではやっぱり自分で勉強できない人を支援してしまう予備校にも(そしてそれを利用する志望者にも)問題があるんじゃないかな、と。
その上で理想の大学院受験予備校像を考えるとしたら、「自ら研究する力を育てる予備校」だったりすると思うのですが、それって「予備校が必要じゃない人を作る」ってことであり、大変パラドキシカルな話で経営的にはマイナスになってしまうわけですよね。
…と考えていくと、臨床心理系の大学院受験予備校に対する私の発言は「ノスタル爺の妄言」とは違うように思うのですが…いかがでしょうかね?
皆さんのご意見、お聞かせ下さいませ。

1日1回クリックして、順位確認後、飛んだ先からまた当ブログに戻ってきていただけると大変うれしかったり学問・科学ランキング

-臨床心理学

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.