心理・精神医学本

『ロールシャッハテストはまちがっている』を読む-第3章 ロールシャッハテスト、アメリカに渡る

投稿日:

過去ログ
『ロールシャッハテストはまちがっている』を読む-プロローグ(06/03/14)
『ロールシャッハテストはまちがっている』を読む-第1章 心を映すエックス線:ロールシャッハテストの威力(06/03/17)
『ロールシャッハテストはまちがっている』を読む-第2章 テストの誕生:ロールシャッハ・インク図版の始まり(06/03/25)
を未読の方はまずそちらからどーぞ。
この本のレビューの続き。

ロールシャッハテストはまちがっている―科学からの異議 ロールシャッハテストはまちがっている―科学からの異議
ジェームズ・M. ウッド スコット・O. リリエンフェルド M.テレサ ネゾースキ

北大路書房 2006-02
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

※ご注意
ロールシャッハについて学んだことのない方はこのエントリ及び上記書籍はお読みになられないことを強くお薦めいたします。
受ける前にロールシャッハについての知識を得てしまうことで、本来それによって得られるはずの利益が得られなくなる可能性があります。それは検査を受ける側にとっても行う側にとっても不幸な事態であると言えます。
それでもネット上で知識を得てしまうことはあります。もし、受ける前にそうした知識を得てしまった人がロールシャッハを受けることになった場合は、その旨をテスターにお伝え下さい。それなりの力量がある検査者であれば、適切な対処がなされるはずだと思います。

では、上記の注意事項を読まれた上で以下を読んでも良いと判断された方のみ続きをどうぞ。


つーか、この章なんかはロールシャッハ知らない人が読んでもちーとも面白くないと思います。
この章ではアメリカにおけるロールシャッハ人気の高まりとロールシャッハの指導的推進者たちの間の激しい仲間割れのいきさつが、心理検査成立の歴史を背景として克明に描かれております(多分な悪意と後々の批判的論調への伏線を含みつつ)。
個人的にはベック(Beck, S.; 抑うつの人じゃない方)、ハーツ(Hartz, M.)、クロッパー(Klopfer, B.)らの学問的・臨床的立場の相違がわかりやすく書かれていたのが面白かったです。一連のExnerのテキストや片口の『新・心理診断法』を読んでも、この辺の違いはわかりにくかったのでありがたいです。で、この本では例えば「ベックとクロプファーの間の亀裂」というように感情レベルの話として書いてあるので、一層「醜い争い」感が強まりますよ。
いや、実際に「感情的」な「醜い争い」だったのかもしれないし、それならそれで面白いんですが、何というかかなり意図的な印象操作って感じがしますですよ。これ読んでるとクロッパーが「完全な悪役」ですから。歴史って色んな立場から見ることが出来るわけですが、少なくともこの本では事実を客観的に書いているわけではない…ということを意識しながら読者も読み進めていくべきなのではないかと思いましたよ。
何というか、全体的に上手いレトリックでロールシャッハ法をほめ殺していく過程はかなりエキサイティングだったりします。「第4章 ロールシャッハテストの栄光の歴史」「第5章 どれを選んだらよいのか:ロールシャッハテスト流派の乱立」と延々と「愚かな歴史」について語り、「第6章 科学者たちがロールシャッハテストを吟味する」「第7章 ロールシャッハテストの危機」で見事にオチをつける(一旦)という構成も素晴らしいです。
現代のロールシャッハ法を批判するのであれば、最新の研究の知見を持ってくればいいはずなのにそれをしないのはなぜ?って感じでございますよ。それやってりゃあ、こんなに分厚い本にならなくても済むのに…それじゃあ印象操作として弱いから?なんて穿った見方をしてみたり。
不勉強なロールシャッキアンとしては、コンパクトにまとめられた歴史部分は読んでいてためになることも多いんですけどねぇ…でも素人さんに対してイタズラに誤解を与えるような構成もいかがなものかと思いますぜ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とまあ、こんな感じでさらにこの本の紹介は続きます。
てか、この本に本気で反論しようと思ったら巻末に載っている引用文献を全て丁寧に読んでいく必要があるのではないかと思いますよ。だってこの本、批判は載っていますがその根拠となっている数値データがほとんど示されてないですから。一般書だから数値データは載せても仕方がないと思った?それは科学者の態度なのですかね?
誰か学会の自主シンポとかでこの本に対する反論企画やりませんか?
ロールシャッハ学会とかの若手が主催してやったら面白いと思うんだけどなあ。
え?お前がやれって?えーと…こんだけの英文を読む能力とか時間とか…ゴニョゴニョ。
んでもちょっと文献取り寄せてみたりしようかなとは思っております。少なくともこの筆者のグループの論文くらいは。
今回もあまりまとまりませんがこの辺で…。

続きを読みたい!と思ってくださった方はワンクリックよろしく→人気Blogランキング

-心理・精神医学本

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.