その他

【ポパーとか】臨床心理学は科学なのか?【科学哲学とか】

投稿日:

資格問題関連のエントリとしてアップした8/16のひょっとして何だか大変なことになってる? のコメント欄が盛り上がってます。発端はなんでもないさんのこの言葉でした。

ロテ職人さん、その他の心理職の方々に質問なんですが、「臨床心理学」って科学なんでしょうか?なんでもないはネットでいろいろな臨床心理士の方々の意見を伺うまでは「科学」だと思っていました。
なんでもないは、<心は科学で扱える部分と扱えない部分があって、それまでの心理学は科学で扱える部分のみに焦点を当ててきました。それに対して臨床心理学は対象と観察者を切り離す科学のスタイルでは通用しない心の部分も含めて、心全体を扱おうとする新たな科学の実践である>と捉えていました。
しかし、そもそも他の心理職の方々は臨床心理学を科学だと思っているんでしょうか?
ロテ職人さんは以前、デスマさんとのやりとりの中でポロリと「臨床心理学は科学だと思う」とおっしゃっていました。一つロテ職人さんには個人的にでもいいので、「臨床心理学は科学」と今でもお思いなら、その理由を教えて頂きたいです。

なんだか私がばたばたして返信できないままにどんどん議論が進んでしまっていますが、一応、私なりの考えを述べてみようかなと思います。


…というか、実はほとんど同じ話題に今年の1/13のエントリ、【再現性】臨床心理士が研究するということ(3)【論理性】で触れているのですよね。そちらを未読の方はまずはリンク先をご覧くださいませ。
で、上記過去ログにもありますが、これってカール・ポパーによる精神分析批判とほとんど同じだと思うのですよ。
ちょっとWikipediaの関連する項目を参照していきましょうか。
カール・ラインムント・ポパー(Sir Karl Raimund Popper, 1902 - 1994)は、イギリスの科学哲学者です。科学哲学とは…

科学哲学(かがくてつがく)は哲学の一分野である。
科学哲学は、科学、特に自然科学を研究の対象とする。 重要なトピックはとしては、以下のものがある。
科学的アプローチの動機;
情報の有効性を決定する手段;
科学的方法の公式化と使用法;
結論に達するための推論のタイプ;
より大きな社会、科学それ自身のための科学方法とモデルの創出とその影響の考察。
科学哲学は科学の巨大化と科学的世界観・手法の曖昧さから、哲学の大きな一分野となっている。

ということで、ポパーは反証可能性という概念を提唱しています。

反証可能性(はんしょうかのうせい)とは、ある仮説が間違いかどうかを実験・観察の結果によって証明できる方法があることである。
科学理論とは反証可能性を備えつつ未だ反証されていない理論のみ生き残る「暫定的仮説」の性格を持ち、厳しいテストに耐え抜いた仮説ほど、より信頼性が高いとした。より詳細な予測を行うために潜在的な反証例をより多く持つ仮説を、より反証可能性が高い仮説だとした。ゆえに、実際に反証される事とは異なる。この考え方を方法論的反証主義と呼ぶ。科学哲学者カール・ポパーが科学と科学でないものとを区別する境界設定の基準として提唱し、ジークムント・フロイトの精神分析やマルクス主義は反証可能ではないため、科学的ではないとした。

さらに、精神分析学精神分析への批判;精神分析の反証可能性の欠如の項目にはこうあります。

精神分析はカール・ポパーのいう反証可能性を持たない。患者が分析医の解釈について同意すれば当然分析医が正しいことになる。また解釈に反対すれば患者が自分の感情を抑圧していると見なされ、分析医が正しいことになる。つまり患者が分析医の解釈に同意しても、反対しても常に分析医が正しいことになる。そのことをもって「精神分析は疑似科学である」と批判する意見もある。 精神分析理論が将来的に科学の一分野として生き延びるためは、人文科学よりも自然科学に近い立場で解明されることが要求されている。 エス、自我、超自我、意識、前意識などの概念は脳科学や認知心理学などの視点から見ても妥当な概念だと考えられる。それに対して、抑圧という概念は問題が多い。 同時に「無意識」という概念も上記で説明される同じ論理形式をたどり、反証可能性を阻害する。

さて、前置きが長くなりましたが、臨床実践に関して言えば精神分析的な心理療法に限らず、反証可能性は持ち得ないでしょう。そういった意味ではポパーの述べたような意味で「科学的ではない」と思います。なぜなら、心理療法場面に関わる要因は膨大で、その全てを統制することは不可能であり、どんな技法であっても反証は不可能だと思います。
ただ、当該エントリのコメント欄でtakashiさんが

そして、臨床心理学は科学ではないからこそ、科学的な志向をもって臨むことが求められると言えます。

と述べているように、こうした考え方は重要だと思います。
で、ここで問題になるのが「再現性」だったり「論理性」だったりということです。再現性・論理性というのも科学にとって重要な概念です。再現性がない心理療法なんて心理療法とは言えません。この辺については私が以前書いた文書をコピペします。

じゃあ臨床実践の中で科学的思考は不必要なのかといったら、これはやっぱり違うと思うのです。少なくとも「再現性」は高めていかないと、それは治療じゃないと思うのです。臨床実践の中で「再現性」を高めるというのは、つまり「改善率」だったり「治癒率」を高めるということにつながります。これは、ある技法を用いた時に「改善する」という結果の再現性を高くするということです。
こうした観点がないとどうなるのかというと…「なんだかよくわかんないけど、こんな話をしてたら良くなった…みたいです」的なケースが増えるわけです。「なんだかわかんないけど良くなった」では、そのクライエントには通用しても、他のクライエントには通用しない可能性はありますよね。それは心理臨床ではありません。当たるも八卦当たらぬも八卦の占いだったり呪術だったりと同じです。
で、「再現性」を高めるにはどうすればいいかというと、「論理的」に考えることが必要だと思います。臨床場面での治療者の応答は、常に「見立て(=治療的仮説)」に裏打ちされた治療的意図に基づくものである必要があります。上で述べたような「なんだかわかんないけど…」ではなく、「○○だからこうした」ということを常に論理的に破綻することなく考えることが必要であるわけです。で、これを常におこなっているのに「再現性」が低いとしたら、それは見立てが間違っているということになるでしょう。

というわけで結論は
臨床実践は科学的ではないが、科学的な視点、再現性や論理性を重視する考え方は必須である
ということになるでしょうか…ってあのコメント欄で何人かの方が述べていることとほとんど一緒かもしれません。
とりあえずこんな感じでいかがでしょ?>なんでもないさん
もし疑問・反論等ありましたら、なんでもないさんもそれ以外の方もご遠慮なくコメントください。
ところでこれらの本↓は一度読んでみなければと思っています。

4769909330 哲学と現実世界―カール・ポパー入門
ブライアン マギー Bryan Magee 立花 希一

恒星社厚生閣 2001-03
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

科学哲学の冒険―サイエンスの目的と方法をさぐる
4140910224 戸田山 和久

日本放送出版協会 2005-01
売り上げランキング : 11,071

おすすめ平均 star
starおもしろい!
star良い入門書
star傑作! 科学哲学入門書にして最前線

Amazonで詳しく見る by G-Tools

今回のような問題を考える上で科学哲学というのは必須の学問かと思います。「科学とはなんぞや?」といった問題に興味のおありの方々にお薦めでございます(特に『科学哲学の冒険』の方はかなり面白そう)。

1日1回のクリックがロテ職人を救います(謎)→人気Blogランキング

-その他

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.