子育て

共働き家庭における育児

投稿日:

ラーメンだのあややだの一体何のブログなのか方向性を見失うようなエントリーが続いたので(それもまた良しなのだが)少し真面目な話題を。
takashiさんのさいころじすと日記児童虐待に関するエントリーが続いています。非常に充実しており、納得できる内容なのですが、一点、些細なことではありますが私的にはひっかかってしまった部分があります。


takashiさんが言うところの

個人、家庭、会社、地域社会、国といったあらゆるレベルで養育力・教育力・問題解決能力が低下している

の「家庭」レベルでの養育力・教育力・問題解決能力に当たる部分であろうと思われる以下の点

共働きしないとやっていけない状況(少なくとも3歳ぐらいまでは、どちらかの親が休職するか仕事を減らして育児に入れる力を増やして欲しい)

…ここなんですが…takashiさんは3歳児神話(3歳までは母の手で育てなければならないという考え方)の信奉者ですか?
確かにここでは「どちらかの親が」とありますから、少なくとも「母親が育児をしろ」と言っているのではないことはわかります。で、例えば私自身のことを例にとれば、実際それが可能であるならば私が育児休暇を取って育児に専念したいくらいの考えが無いわけではありませんが、ただ今の私にとっては仕事も非常に大切です。私にとっての仕事は単に生活の糧を得る以上の意味を持っています。そうした理由から、今の時点では私は仕事を辞めるつもりはありません。
じゃあ私の妻はどうかというと、私は妻も仕事は辞めない方がいいと思います(本人は辞めたい辞めたい言ってますが)。私は私の妻を専門職人として尊敬しています。彼女のような人間が仕事を辞めるのは職場にとっての重大な損失であり、対人援助職でありますからそのために得られるはずの利益・恩恵を受けられなくなる人も出てきます。まあ、そこには経済的な問題もないわけではありません(なんせ夫が常勤とは言え不安定極まりない「心理職」ですから)。
こうなってくると世の中の趨勢としてはやっぱり「母親の手で」ということになってくるのかと思いますが、その点についてちょっと手元にあった本を引用してみたいと思います。

しかし、保育園で育った働く母親の子どもと家庭で母親に育てられた子どもとの間には、心身発達上、何ら有意な差はなく、母親が働いていること、保育園で育つことは子どもに対してマイナスの影響はないことが誕生から6歳までの継続健診データで確認されている(服部・原田, 1991)。また、近年盛んな多重役割についての研究でも、家族役割と職業役割を持つことが時間的身体的負担は大きいものの、母親の心理的充足感や幸福感を高めることも明らかにされつつある(小泉, 1998;土肥, 1999)。このように親による子育ての絶対性は認められず、働く母に対する世の憂慮や批判は杞憂であることがあらわになっている。保育園に子どもを預けることに対して、現在そうしていない母親(“母の手で”を実践している母親)さえもそうすることが母親にも子どもにとってもいかにプラスかを認めている(柏木・蓮香, 2000)。

引用文献
土肥伊都子 1999 “働く母親”,多重役割の心理学. 個人化する家族
 のなかで. 東洋・柏木惠子(編), 流動する社会と家族I, 社会と家族
 の心理学, ミネルヴァ書房.
服部祥子・原田正文 1991 乳幼児の心身発達と環境-大阪レポートと
 精神医学的視点. 名古屋大学出版会.
柏木惠子・蓮香園 2000 母子分離<保育園に子どもを預ける>につい
 ての母親の感情・認知:分離経験および職業の有無との関連で. 家族
 心理学研究, 14(1), 61-74.
小泉智恵 1998 職業生活と家族生活:“働く母親”と“働く父親”.
 柏木惠子(編), 結婚・家族の心理学, ミネルヴァ書房.

とまあ、こんな感じで仕事を辞めてまで親が育てなければならないという必要性は、少なくともこうした研究の上からは認められません。むしろ親が家族役割や職業役割などいくつかの役割をもつ中で子どもと関わることに加え、子どもが幼い時から複数の対象との愛着を形成しうること、複数ネットワークを持つことが重要である、という意見も出てきています。
といったように、両親が働いているということは子育てにおいて必ずしもマイナスにはならないとのいくつかの研究結果が出ていますが、みなさんはどう思いますか?「そんなことはない!」と思ったりする人もいるのでしょうか?ご意見いただけるとうれしいです!
…なーんて偉そうなことを言いつつ、別居生活を余儀なくされているため私個人としては満足に育児はできていません。そんなわけで明日は久しぶりに娘に会えます。妻は午前中仕事でいませんし、たっぷり二人きりの時間を味わいたいと思います。
#なおこのエントリーはtakashiさんのエントリーに対して重箱の隅をつつくようなツッコミをしてやろうなどというつまらない意図に基づいたものではありません。元々書きたかった内容だったのですが、今回のきっかけはたまたまtakashiさんの記事だったということで…お許し願えますか?>takashiさん。
参考文献

子育て臨床の理論と実際
日本家族心理学会

金子書房 2002-05
売り上げランキング : 383,869

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んで(・∀・)イイ!!と思ったらクリックを!→人気blogランキング

-子育て

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.