子育て

子どもの夏休みの宿題について考えてみる

投稿日:

natsuyasumi

全国的に小中学生の夏休みが終了しましたね。色んな意味でホッとした親御さんも多かったりするのではないでしょうか?

我が家的にもなんと言いますか「ようやく終わった」という感があります。

そんな中、以前もチラっと書いてみました「夏休みの宿題」問題についてちょっと考えてみたいと思うのです。

一昨日のエントリに書いたこの辺のことです。

いきなり余談ですが、今の小学生(中学生も?)って結構普通に宿題やって来ないなんてことがあるらしいっすね…いや、個々の学校の特色やその地域性なんかにもよるのでしょうけれども

自分達の頃って(と言ってもこのブログの読者の皆様の年齢層は結構幅広い気もしますが)宿題は全部やるのが普通だったと思うのですが。「やらなくてもいい」んなら、カツオ君はあんなに大変な思いをする必要はないわけですよね。

ゆとり教育の影響?なんて安直すぎる推論もいかがなものかと思ったり。

それでもやってくる子はちゃんとやってくるわけで、なんかこう学力的な部分で二極化しているのではないんでしょうかね。そこには、いわゆる「素行」みたいなものも関係しているとは思いますが。さらに穿った見方をすれば親の層も二極化しており、一部の子どもの中で「努力しても仕方がない」とか「勉強出来てどうなるの?」みたいな考え方が潜在的にも顕在的にも蔓延しているのではないでしょうか。


「考えてみたいと思うのです」なんて言っておきながら、最終的には多分考えがまとまることはないと思いますので、あんまり期待せずに読んでいただけるとありがたかったり(と、まずは予防線を張っておくということで)。

とりあえず、少なくとも我が家の子ども達の夏休みの宿題について、夏休み開始直後にザッと見てみた感想は「量が多すぎる」ということでした。

夏休みのワーク的なものは別にいいんです。あんなのはもちろん個人差はあるとは思いますが、それなりにやる気があれば1日で十分終わらせられる量だと思います。

問題は作文や絵、さらには自由研究的なものも含めたやつ。特に「コンクール」や「賞」がからむものなんじゃないかと。

その辺は色々難しい問題もあると思うんですよ。やって来た子、全員分をコンクールなんかに出すことが出来ればいいんでしょうけれども、審査する側のことを考えるとなかなかそうもできないでしょうから、そうなってくると先生の側でまずはセレクションする必要があるわけですよね。

で、当然のことながらみんながみんな、素晴らしい内容のものが出来るはずなんてないわけで。そして大体子ども達だって自分の作品の出来不出来だってわかるわけですよ。

そうなってくると「どうせ自分がやった所で代表に選ばれるわけもないし…」みたいに、最初から思ってしまう子もいるでしょうし、そんな状態でモチベーションなんて上がるわけないですわな。

そして宿題をやってこなかったところで罰則みたいなものもない…となると、やっぱり「何で宿題やる必要があるの?」となってしまいますよね。

じゃあ、宿題をやってこなかった場合の罰則を作ればいいかというと、そういうことでもないでしょう。

行動理論なんてずーっと昔にかじったくらいなので、ぼんやりした知識しかありませんが、少なくとも「宿題やってこなかった場合に罰を与える」みたいにしたところで、モチベーションが上がるはずがないというのはわかります。むしろ、勉強嫌いの子どもを増やす結果にしかならないでしょう。

じゃあどうすればいいか…まあ一つは「褒める」ということなのではないかと単純に思います。内容的な出来・不出来はともかく、まずはやってきたことに対して「褒める」と。

でも問題は「褒める」ことが必ずしも正の強化にはなり得ないということであり…好きでもない教師から褒められたところで、うれしいなんて思わないってことも考えられるわけで、そうなると教師と生徒・児童の関係性の問題ということ?

そう考えると、いっそ「宿題を義務化しない」ってのもいいのかも。んー、でもそうなると「夏休み中、全く勉強をしない」なんて子も出てきそうなんですが、それでも一応義務であるところの宿題をやってないって状況は避けられるわけだし、やらない子はどうしたってやらないわけで…。

あと、あれですかね?先生側(学校側?)もある程度のノルマなんかがあったりするんでしょうか?「このコンクールには学校代表(クラス代表)で何人か必須」みたいな。まあ、そんなのがあったとしたら、それはあくまでも学校側の都合であって子どもは置き去りの話ですよね。

そんなわけで個人的には「夏休みの宿題は基本的な物を除いては希望者のみ」「それ以外の物については必ずやってくること」というのが一番良いような気がします。

…と、ここまで書いてみて、よく考えてみたら我が子の学校の課題もそういう形式だったような気がしてきました…でも問題はその「やるべきことをやってこない子どもがいるらしい」というところであり…。

なんかまとまりませんが、こんな感じで。

きっと来年の今頃も同じようなことを考えている自分がいるんじゃないかという気がするのでした。

-子育て

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.