資格問題

私の考える理想の臨床心理士養成課程Vol.3

投稿日:

本日のエントリ、臨床経験長いけど業績ゼロってヤバくね?は、実はこのエントリの前振りだったりします。
過去ログ未読の方は、まずそちらから。
ぼくのかんがえたりそうのりんしょうしんりしようせいかてい(06/03/03)
ぼくのかんがえたりそうのりんしょうしんりしようせいかてい その2(06/03/05)
ぼくのかんがえたりそうのりんしょうしんりしようせいかてい その3(06/03/06)
私の考える理想の臨床心理士養成課程Vol.1(06/03/20)
私の考える理想の臨床心理士養成課程Vol.2(06/08/03)
繰り返しになりますが、私の考える理想の養成課程の基本方針はこれです。

修士課程在学中は研究の理論・実践の徹底と基礎臨床技術の修得を目指す(できない人は2年以上かければよろし)・修士課程修了後の研修制度を確立する

で、問題は「研修制度をどうするか?」ってことだと思います。


指定大学院における現場実習・研修の現状は、基本的には学内での相談機関そして学外の関連機関での実習ということになるかと思います。
で、私の案では大学院在学中は研究中心となるので、学内の相談機関は不要になります。そもそも指定大学院の指定を受けるために急造した相談室が有名無実なものになってしまっている例も実はあったりしますので、その辺の問題はこれで解消できます。
現状では、そもそも大学院生レベルでそんな立派なケースなんぞできるはずはなく、結局教員がその尻ぬぐいをせざるを得ないという問題もあるのではないかと思います。その辺も解決ってことで。
で、問題は修士修了後の研修制度ですね。
これ、オフィシャルなスーパーヴァイザー制度を確立するのがいいんじゃないかと思うですよ。
スーパーヴァイザーの資格を持っている臨床心理士1名につき、研修生○名まで受け入れ可能とか、資格を持っている方が研修生の受け入れ費用が高いとか。言い忘れてましたが、もちろん無償で研修生を受け入れるわけにはいかないでしょうから、ある程度研修生を受け入れるための費用は必要かと。…でその費用をどこから捻出するかって問題はあるんですが…その辺はどうしましょうね。考えてませんでした。まあ保留ってことで。
福祉系の国家資格である社会福祉士の養成課程について少し調べてみましたが、2005年度から実習を受け入れる施設の指導者を対象とした研修が行われているようです。で、それをさらに進めてスーパーヴァイザーを資格制度として確立してしまう、と。
で、今回の前振りにあった臨床経験長いけど業績ゼロってヤバくね?という話ですが、スーパーヴァイザー資格を取得するためにはある程度の業績は必要ってことにすればいいんじゃないかと思うのですね。
スーパーヴァイザーの資格ということになると、どうしても臨床能力をアセスメントすることが必要になります。それは精神保健指定医の認定のように、何例かのケースレポート提出を義務づけるといいんじゃないですかね。で、そのケースレポートを何人かの試験官が評価(もちろん無記名というか、どこの誰が書いたケースレポートかは伏せた上で)、一定以上の評価が得られれば講習か試験を受けて合格ってことにする、と。
で、修士修了後に受けられる試験はあくまでも「仮免許」であり、一定の研修を受けることにより「本免許」になる(あるいは試験を受ける資格がある)ってことにして、その本免許を受けることができるかどうかはスーパーヴァイザー資格を持った臨床家の元で研修をし、その臨床家による認定が必要となる…ぐらいハードルを高くすれば少なくとも粗製濫造には繋がらないんじゃないかと思います。
つまり免許制度としては…
修士終了後、基礎的な知識を問う(=現在の臨床心理資格試験程度の)筆記試験で仮免許取得

仮免許取得後、数年の研修(認定スーパーヴァイザー資格を持った臨床家のいる機関での)を経て、スーパーヴァイザーからの一定の評価の上で本免許の受験資格を得る

本免許取得。晴れて臨床心理士として一人立ち

臨床心理士資格取得後、数年の臨床経験+一定の研究業績+一定のケースレポート提出・審査を受けて認定スーパーヴァイザーの資格取得

研修生の受け入れ及び評価が可・スーパーヴァイジーの受け入れ可となる
…って感じでいかがでしょ?
これくらいハードル高くてもいいような気はするんですが…どうでしょうね?あくまで「ロテ職人にとっての理想」ですから、皆様からのご意見いただけたらと思いますよ。

賛成の人も反対の人も、クリックしていただけるとうれしいです学問・科学ランキング

-資格問題

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.