研究と臨床

臨床経験長いけど業績ゼロって人にとっての「批判されること」

投稿日:

なんだかもうタイトルでほとんど言いたいことが見えちゃう感じですが…とりあえず、下記過去ログを未読の方はまずはそちらをどぞー。
臨床経験長いけど業績ゼロってヤバくね?(06/08/16)
そして最近の「批判」がらみのエントリもどぞー。
「批判」と「誹謗・中傷」は当然違います(07/08/10)
大学院教育の意義-批判すること・されること-(07/08/20)
批判(正当な)とアカデミックハラスメント(07/08/29)


んで、「臨床経験長いけど~」のコメント欄を読んでみると、Y..さんがこんなことを書かれておりますよ。

臨床も泥臭い作業ですが、事例論文を書くことだって、それに負けず劣らす泥臭い作業ですしね(さらに、自己愛も傷つきます)。

「自己愛も傷つきます」。そうなんですよね。研究することはつまり批判されることであり、それは自己愛の傷つきにも繋がるのですよね。
端的に言ってしまえば、臨床経験長いけど業績ゼロって人の中には批判されることを恐れて研究しない人ってのが少なからずいるのではないかと思うのです。
それなりに臨床経験の長い人は、そろそろ指導的な立場に立つようになってきている。そんな自分が批判されているところを後輩に見られたくないとか、あるいは研究発表によって自分の力量がバレてしまうのが恐いとか…。あるいは「自分たちがこの仕事に就いた頃は研究なんて重視されていなかった」なんて言うかもしれません。
どれもまんま「言い訳」でしかないです。
…ってなわけで、やっぱり資格更新のためには研究業績も必須にした方がいいと思うのです。
とは言っても、毎回業績が必要ってことになるとそれは難しいかもしれないので、ある程度の経験年数の人を対象として、更新数回に一度、業績必須とかでもいいんじゃないでしょうか。
あるいはその辺の能力に関する審査は私の考える理想の臨床心理士養成課程Vol.3(06/08/16)で挙げたようなスーパーヴァイザー認定制度の中で行ってもいいかもしれません。
…で、皆さんの周りにもいませんか?業績がほとんどなくて、なんだか偉そうで(いや確かに偉いんだろうけど)、「ひょっとしたら批判されるのが恐いんじゃね?」って思われるような人。
なんて言ってる自分がそうならないように、今できることをがんばりたいと思う今日この頃です。
※07/09/04 08:00追記
んで結局言いたかったのは「そうならないようにがんばるぞ」ってこともそうですが、やはり早い段階で「批判される」訓練を受け「批判される」能力を身につけておく必要があるってことであり、そして臨床実践に関して結構なキャリアのある人でもそういう訓練を受けていなかったり、能力が身についていない場合が少なからずあるのではないか?ということでございました。

1日1回、ポチっとクリックして順位を確認後戻ってきていただけると大変ありがたかったり学問・科学ランキング

-研究と臨床

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.