-
-
「おら、R使いになりてぇ!」(あまちゃん的な感じで)
まあ、『あまちゃん』一話たりとも見てないんですけどね。じぇじぇじぇ!(とりあえず使ってみた) 世間的には、大学生4年生の皆さんは卒論の追い込みの時期でしょうか?あるいはもう提出終わった感じでしょうか? ...
-
-
【これは】D. W. シュワーブ・B. J. シュワーブ・高橋雅治著『心理学のための英語論文の基本表現』【買う】
英語が苦手です。特に英作文が苦手です。 でも時に書かねばなりません。例えば、投稿論文の抄録なんかは英語でも書かねばなりません。 ※イメージ画像 英作文ができず悩む男 そして、今後それなりに研究していこ ...
-
-
【病院実習の】『精神科研修ハンドブック 第4版』【友】
今年、第4版が出てたんですね。 以前の版については何度か当ブログでもご紹介しておりまして。 ・【病院実習の】精神科研修ハンドブック【友】(05/12/13) ・【病院実習の】『精神科研修ハンドブック ...
-
-
「ご書評・ご紹介」をお願いされたわけなんですけれども…
2013/12/2
最近、ご恵贈いただいた本をこのブログで取り上げさせていただいた件に関しまして、著者の先生から大変ご丁寧なメールをいただいてしまい、なんだか恥ずかしいやら申し訳ないやらで…。 というのも、リアルではなん ...
-
-
【基本から】八尋華那雄監修 高瀬由嗣・明翫光宜編『臨床心理学の実践: アセスメント・支援・研究』【応用まで】
13/11/18のエントリ、【ご恵贈】八尋華那雄監修 高瀬由嗣・明翫光宜編『臨床心理学の実践: アセスメント・支援・研究』【感謝!】にて、ご恵贈のお礼のみを書いたままになっておりました、こちら。 臨床 ...
-
-
岡野憲一郎著『脳から見える心』が気になる。そして著者のブログがすごい
ちょっと前に出た本なので、既に読んだ方もいるかと思います。私もずっと気になっていたんですが(そして、先日の精神分析学会会場内の書籍コーナーでも見かけたのですが)まだ購入できていないのがこちら。 脳から ...
-
-
【ご恵贈】八尋華那雄監修 高瀬由嗣・明翫光宜編『臨床心理学の実践: アセスメント・支援・研究』【感謝!】
出版社の方よりこちらの本をお送りいただきました。ありがとうございました! 臨床心理学の実践: アセスメント・支援・研究 posted with ヨメレバ 八尋 華那雄 金子書房 2013-11-13 ...
-
-
当ブログ経由での心理学・精神医学本売れ筋ランキングTOP10のまとめページを作ってみた
当ブログ的に毎年最初のエントリは、前年の当ブログ経由での心理学・精神医学本売れ筋ランキングTOP10の発表が恒例となっておりますが、ブログというメディアの性質上、どうしても過去記事は埋もれてしまう運命 ...
-
-
【心理職でも】姜昌勲著『明日からできる大人のADHD診療』【役に立つ!】
13/11/04のエントリ、【ご恵贈】姜昌勲著『明日からできる大人のADHD診療』【感謝!】でご紹介したこちらの本。 明日からできる大人のADHD診療 posted with ヨメレバ 姜 昌勲 星和 ...
-
-
WISCマシーン・WAISマシーン
知り合いの精神科医がぼやいてました 先日、知り合いの精神科医(同僚ではないです)と話をしていた際、その精神科医が自分の勤務先の臨床心理士を「WISCマシーン」「WAISマシーン」と称しておりました。 ...
-
-
緑川晶著『音楽の神経心理学 (神経心理学コレクション)』
最近、書店で見つけて気になった本です。 こちら。 音楽の神経心理学 (神経心理学コレクション) posted with ヨメレバ 緑川 晶 医学書院 2013-09-17 Amazon Kindle ...
-
-
【ご恵贈】姜昌勲著『明日からできる大人のADHD診療』【感謝!】
いつもお世話になっております、きょう こころのクリニックの姜昌勲(きょう まさのり)さんより、こちらのご著書をお送りいただきました。 明日からできる大人のADHD診療 posted with ヨメレバ ...
-
-
立木康介編著『精神分析の名著 - フロイトから土居健郎まで』が面白そう
2013/10/25 精神分析
そういえば最近、このブログで書籍の紹介をしていないなあ…と思いつつ、書店に立ち寄ってみました。 しばらくチェックしていないと色んな本出てるよねえ…と探した結果、ちょっと読んでみたいと思ったのがこちら。 ...
-
-
【ご恵贈】金原洋治監修・はやしみこ著・かんもくネット編『どうして声が出ないの?: マンガでわかる場面緘黙』【感謝】
自分の小学生時代を思い出すと、だいたい一学年に一人は「学校で全く話さない」という子がいたように思います。当時は「この子はなんで話さないんだろう?」と不思議に思っていましたが、それが「場面緘黙」というこ ...
-
-
【ご恵贈】越智啓太著『美人の正体 外見的魅力をめぐる心理学』【感謝】
2013/10/9
先日、出版社の方からこちらの本をお送りいただきました。著者・出版社の方に厚く御礼申し上げます。 美人の正体 外見的魅力をめぐる心理学 posted with ヨメレバ 越智 啓太 実務教育出版 201 ...
-
-
2013年第3四半期売れ筋ランキング
さて10月に突入…ということは、今年も残り3ヶ月を切ったわけで、ホント早いですよねえ…と毎年言ってる気がします。 そんなこんなで今回も「当ブログ経由で今年7月〜9月にAmazonさんで売れた本」のラン ...
-
-
『子どもの心と学校臨床 第9号 特集:教師との連携を考える』
2013/9/30 SC, スクールカウンセラー, スクールカウンセリング, 学校臨床
【心理・精神医学本】の月曜日 遠見書房さんから出ている『子どもの心と学校臨床』の新刊が出てました。 こちら。 子どもの心と学校臨床 第9号 特集:教師との連携を考える posted with ヨメレバ ...
-
-
小塩真司著『大学生ミライの統計的日常―確率・条件・仮説って?』
【心理・精神医学本】の月曜日 先日、ホリホック商会さんのこちらのエントリで紹介されておりました。 ・【さっそく】大学生ミライの統計的日常【読了】(ホリホック商会) 大変気になる本でございます。 大学生 ...
-
-
雑誌『こころの科学』第171号「成人期の発達障害」
2013/9/16
【心理・精神医学本】の月曜日 雑誌『こころの科学』の最新号の特集は「成人期の発達障害」だそうで。 こころの科学171号:成人期の発達障害 posted with ヨメレバ 青木省三,宮岡等 日本評論社 ...
-
-
橘とも子著『トラウマティック・ブレイン―高次脳機能障害と生きる奇跡の医師の物語』
2013/9/9 高次脳機能障害
【心理学・精神医学本】の月曜日 13/03/18のエントリ、【似たような本は】関啓子著『「話せない」と言えるまで: 言語聴覚士を襲った高次脳機能障害』【ないですよ】でご紹介したこちら 「話せない」と言 ...
-
-
阿部惠一郎著『バウムテストの読み方―象徴から記号へ』
そういえば、このブログでは全く扱っておりませんでしたが(更新してなかったですからね)先週8月25日(日)〜28日(水)にパシフィコ横浜にて日本心理臨床学会第32回秋季大会が開催されました。このブログを ...
-
-
ハウス加賀谷・松本キック(松本ハウス)著『統合失調症がやってきた』
編集協力をされたライターのオバタカズユキさんが、以前『資格図鑑! 2007』に掲載された私のインタビューをしてくださった(06/04/27のエントリ資格図鑑インタビュー秘話(というほどのものでもない) ...
-
-
雑誌『臨床心理学』第13巻第4号 特集 対人援助職の必須知識 発達障害のアセスメントを知る
2013/7/26
最近、書籍の紹介をしていないので久しぶりに。今、気になっているのはこちら(っても書籍じゃなく雑誌ですね)。 臨床心理学第13巻第4号-特集 対人援助職の必須知識 発達障害のアセスメントを知る post ...
-
-
【ご恵贈】末木新著『インターネットは自殺を防げるか: ウェブコミュニティの臨床心理学とその実践』【感謝!】
著者の末木新氏より、こちらをお送りいただきました。ありがとうございます! インターネットは自殺を防げるか: ウェブコミュニティの臨床心理学とその実践 posted with ヨメレバ 末木 新 東京大 ...
-
-
5が出た
もう5月に出てたんですね。これ。 Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders: Dsm-5 posted with カエレバ Ameri ...
-
-
井原裕著『プライマリケアの精神医学―15症例,その判断と対応』
なんか久しぶりの更新の様な気が…するだけじゃなく、実際のところ一週間以上ぶりの更新ですね。 ネタがないわけではないのですが、色々と忙しかったり。そんなわけで久しぶりの更新はこちらをご紹介したいと思う次 ...
-
-
功刀浩編著『研修医・コメディカルのための精神疾患の薬物療法講義』
最近、なかなか書店へ行く機会がなかったのですが、先日久しぶりに寄ってみたところ、心理学・精神医学系の書籍で結構気になるのがいくつか出ておりました。 その一つがこちら。 研修医・コメディカルのための精神 ...
-
-
当ブログ経由でのAmazonさん売り上げ「殿堂入り」心理系・精神医学系書籍を発表しちゃうよ!何の節目でもないけどね
今、新サイト開設のための準備作業を色々としておりまして、その一環として当ブログ経由での売り上げ「殿堂入り」書籍を調べてみました。 2008年1月1日から2013年5月27日までの期間、当ブログのリンク ...
-
-
『精神医学エッセンシャル・コーパス 日本の名著論文選集』シリーズがすごい!内容も値段も!
すごいです。とにかくすごいです。 精神医学を学ぶ (精神医学エッセンシャル・コーパス) posted with ヨメレバ 松下正明 中山書店 2013-04-18 Amazon 楽天ブックス 『現代精 ...
-
-
【言語】『まんが サイコセラピーのお話』【非言語】
先日、書店で発見した本。この黄金色?の目を引く表紙! まんが サイコセラピーのお話 posted with ヨメレバ フィリッパ・ペリー 金剛出版 2013-04-23 Amazon 楽天ブックス セ ...
-
-
友久久雄・吉川悟編『臨床心理実習マニュアル』
13/04/11のエントリ、『子どもの心と学校臨床 第8号 特集:子どもと思春期の暴力:その現実と対応』が出てるを書くために出版元である遠見書房さんのサイトを見ていて、こちらの本が大変気になりましたで ...
-
-
『子どもの心と学校臨床 第8号 特集:子どもと思春期の暴力:その現実と対応』が出てる
…2月に出てたんですね。気づかなかった…。なんかすんません。 子どもの心と学校臨床 第8号 特集:子どもと思春期の暴力:その現実と対応 posted with ヨメレバ 窪田 由紀,髙松 勝也,新井 ...
-
-
Jerome Groopman・Pamela Hartzband著『決められない患者たち』
今日、書店で見つけてちょっと気になった本がこちら。 決められない患者たち posted with ヨメレバ Jerome Groopman MD,Pamela Hartzband MD 医学書院 20 ...
-
-
【ロマンティック】森岡周著『リハビリテーションのための神経生物学入門』【リハビリテーション】
ぶっちゃけ本日紹介するのは「心理学」「精神医学」領域の本ではないのですが、でも密接に関係するだろうなという領域であり…というか関係ある領域で働いてる同業者も少なくないと思います。 こちら。 リハビリテ ...
-
-
今の職場に就職する際に指導教官から「持ってる?」と言われた本のことを書こうと思ったら…
2013/4/2
タイトルにあるように、今の職場に就職する際に指導教官から「持ってる?」と言われた本の話を書こうと思ったんです。 で、ふと本のタイトルで検索してみたら…5年前にも同じネタで書いていたという。 そして実は ...
-
-
2013年第1四半期売れ筋ランキング
早いもので今年も既に3ヶ月が経過してしまいました。 新年度に入っても特に代わり映えもせず、まあボチボチやっていきましょうかという今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか? …え?エイプリルフール? 面 ...
-
-
【似たような本は】関啓子著『「話せない」と言えるまで: 言語聴覚士を襲った高次脳機能障害』【ないですよ】
これ、Amazonさんではレビューがまだついていないのですが、なかなかすごい本なのではないかと思うのです。 「話せない」と言えるまで: 言語聴覚士を襲った高次脳機能障害 posted with ヨメレ ...
-
-
【なんかすごいの】下山晴彦・村瀬嘉代子編『発達障害支援必携ガイドブック』【出てますよ】
書店で見つけて思わず「すげえ!」って言ってしまいました。このボリューム!そしてこの価格! 発達障害支援必携ガイドブック posted with ヨメレバ 下山晴彦 金剛出版 2013-03-01 Am ...
-
-
巷野悟郎著『育児考現学』
書店でこんな本を発見。ぶっちゃけ心理学・精神医学系の本ではないのですが、面白そうだったのでチェックしてみた。 育児考現学 posted with ヨメレバ 巷野 悟郎 診断と治療社 2012-12 A ...
-
-
『もっと知りたい!アスペルガー症候群のおともだち』など「新しい発達と障害を考える本」シリーズが刊行決定
『ふしぎだね!?自閉症のおともだち』や『ふしぎだね!?アスペルガー症候群(高機能自閉症)のおともだち』など、ミネルヴァ書房の既刊「発達と障害を考える本」シリーズは皆様おなじみだと思います。こちらは全国 ...
-
-
キャサリン・コーリン(著)小須田健(訳)『心理学大図鑑』が気になる
本日、なんだかネットの色んなところでこの本に関する情報を目にいたしました。 心理学大図鑑 posted with ヨメレバ キャサリン・コーリン 三省堂 2013-01-22 Amazon Kindl ...
-
-
【高校生にも】麻生武・浜田寿美男(編著)『現場の心理学』【入学直後の大学生にも】
昨日のエントリ、心理学系学部・学科を志望する高校生の皆さんへ – 「本当にその選択でいいのですか?」がはてなブックマークのホッテントリに入るくらい注目を集めておりうれしい悲鳴なワタクシでございますが、 ...
-
-
2012年売れ筋ランキングTOP10 カウントダウン(後半)
さて昨年、当ブログ経由でご購入いただいた書籍の売れ筋ランキング、後半の発表です。 前半を未読の方はまずはそちらから。 ・2012年売れ筋ランキングTOP10 カウントダウン(前半)(13/01/04) ...
-
-
【ブーム?】発達障害関連本が多すぎてフォローできていない件【バブル?】
昨日のCBT本の件に続き、本日は発達障害関連本についてです。 どちらも売れるんだろうし、必要なのはわかるんですよね。売れるということはつまり、必要だと思っている人が多いということでしょう。 しかし「そ ...
-
-
【ブーム?】認知行動療法関連本が多すぎてフォローできていない件【バブル?】
「それ何てバブル?」と言いたくなるくらい多いです…以前からこんなでしたっけ? しかしこれだけ多くなるとCBT使いの人も選びきれないんじゃないかと思ったり…いや、違うな。我々みたいな微妙に専門外な人間で ...
-
-
「今さら?」なのか「今だから?」なのか…な感じの反精神医学本
先日、書店で見つけたこちら。 大笑い! 精神医学 posted with ヨメレバ 内海 聡 三五館 2012-11-21 Amazon Kindle 楽天ブックス 7net ゆかいなそうなマンガが書 ...
-
-
『脳とアート 感覚と表現の脳科学(脳とソシアル)』
これは読みたい。 脳とアート: 感覚と表現の脳科学 (脳とソシアル) posted with ヨメレバ 岩田 誠 医学書院 2012-11-14 Amazon Kindle 楽天ブックス 7net 脳 ...
-
-
【医者向けだけど】堀越勝・野村俊明著『精神療法の基本 支持から認知行動療法まで』【読んでみたい】
昨日書店で見かけたこちらの本。 精神療法の基本: 支持から認知行動療法まで posted with ヨメレバ 堀越 勝 医学書院 2012-11-14 Amazon 楽天ブックス 7net 認知行動療 ...
-
-
【面白いけど】中根充文監訳・大原由久訳『ICD-10ケースブック: 精神および行動の障害の診断トレーニング』【高いんだよねぇ】
出たばかりのこちら…と思ったんだけど実は1ヶ月前に出てたんですね。最近、書店で見つけました。 ICD-10ケースブック: 精神および行動の障害の診断トレーニング posted with ヨメレバ 中根 ...
-
-
【ご恵贈】竹田伸也著『マイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック──心の柔軟体操でつらい気持ちと折り合う力をつける』【ありがとうございます】
毎度毎度でお世話になっております遠見書房主様より、先日こちらの本をご恵贈いただきました。 マイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック──心の柔軟体操でつらい気持ちと折り合う力をつける ...