心理・精神医学本

【で、】馬場禮子著『精神分析的人格理論の基礎』【この本どうなの?】

更新日:

まず最初に言っておきますが、私はまだこの本は手に入れてないです…という前提でよろしくです。
・・・・・・・・・・
ネット内では何度か評判も目にしているのですが、この本が出てました。

精神分析的人格理論の基礎―心理療法を始める前に 精神分析的人格理論の基礎―心理療法を始める前に
馬場 禮子

岩崎学術出版社 2008-07
売り上げランキング : 7119

Amazonで詳しく見る by G-Tools

これはあれですよ。当ブログ的には大ベストセラーと言っても過言ではないこの本

精神分析的心理療法の実践―クライエントに出会う前に 精神分析的心理療法の実践―クライエントに出会う前に
馬場 礼子

岩崎学術出版社 1999-09
売り上げランキング : 13488
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

これの続編に当たる感じですな。
多分良い本なのだと思います。特に初学者にとっては。
出版社のサイトには「はじめに」ということで、この本のコンセプトに関して詳細に述べられております。個人的にはいちいち頷ける話であるなとは思うわけなのですが、個人的に特に気に入ったのがこのフレーズ。

それにしても,精神分析にはなぜこんなに理論があるのか,精神分析は何故こんなに理論を大切にするのか,と疑問に思われるかも知れません。特に心理臨床家は,ロジャーズの影響などもあって,無心に人と向き合うことが大事であり,理論で理解するのは独りよがりの思い込みに陥ることだとか,感性にゆだねることが大事で,知識を前提にすると感性を弱めるとか,理論や知識を排する考え方が根強くあります。

しかし,1人の人間が無心さや感性で理解できることはきわめて限られているという事実を受け入れることも大切でしょう。自分には到底追体験できないような人生経験をもっている人や,追体験できないような奇妙な考え方を示す人を理解する時に,たくさんの仮説をもって,これかもしれない,これかもしれないと見当をつけることができると,相手の話すことがある時パッと意味をもって繋がってくることがあるのです。仮説をもつことと,それを一方的に信じて相手に押し付けることとはまったく違います。取りあえずの仮説をもってでも無心に耳を傾けることはできるし,そうしてこそ,相手が大切なことを言った時にパッと理解することができるのです。仮説をたくさんもち,しかしそれを信奉せず,常に相手の表現を受け取り続け,仮説を変更し続ける姿勢をお勧めしたいと思います。

多分、このブログのどこかで「心理療法の過程は仮説生成-検証の繰り返しである」とかって話を何度かしてきたと思うのですが(まあ言ってることは大学院時代の先輩の受け売りなので、偉そうなことは言えないんですがね)、まさにその辺とリンクするというか、ヒットするというか。
感性偏重主義みたいなのは論外ですが、理論もそれ自体が大切なのではないのですよね。理論や知識をどれくらい豊富に持っているかもそれほど重要なのではなく。
理論や知識を持っていることは前提で、それを「心理療法という仮説生成-仮説検証の繰り返し」の過程の中でどう活かしていくか、患者・クライエント理解の中でどう用いていくかということが大事なのですよね。そしてこれは流派問わず、どんな臨床的立場に立つ人にとっても原則なのだと思います(本来であれば…ですね)。
そんなわけで、とりあえず精神分析に関する理論の理解がまだまだ足りねえ…と思う人にとっては「最初の一歩」
としてよさげな一冊かもしれません。…ってホントは、フロイトが書いたものから当たっていくのが良いのだとは思いますが、それはそれでなかなかハードルが高いと思うので、やっぱここをとっかかりにってことでしょうね。
ええ、もちろん私は「精神分析に関する理論の理解がまだまだ足りない」人なので、今度の森林の時にでも購入しようかと思うわけでございますよ。
興味のある方はどぞー。
そして私は今、この辺を読まねばならないような気がしてます。色んな意味で。

精神分析的発達論の統合 (1) 精神分析的発達論の統合 (1)
馬場 礼子

岩崎学術出版社 2005-12
売り上げランキング : 372274

Amazonで詳しく見る by G-Tools

・・・・・・・・・・
ところで、岩崎学術出版のサイトって新着情報のRSS配信するようになったのですね…前からでしたっけ?
使い勝手が良くていい感じです。

そして1日1回クリックして、順位確認後戻ってきていただけると大変うれしゅうございます学問・科学ランキング

-心理・精神医学本

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.