皆様、PCのデスクトップにアイコンがゴチャゴチャ並んでたりしませんか?私はゴチャゴチャ並んでます。
これから秋の学会シーズンに向けて、PCを使ったプレゼンをする機会がある方も多いかと思います。
学会側で用意したPCを使う場合はいいんですが、自分のPCをプロジェクターに接続して使う場合、デスクトップにアイコンが雑多に並んでるのはやっぱりかっこわるいですよね?
そんなわけで「デスクトップアイコンを非表示にする方法、WindowsとMac、それぞれのやり方を調べてみました。
デスクトップアイコンを非表示にする方法 Windows編
実はこれ、かなり簡単です。
Microsoftの公式ヘルプに記載されてました。
・デスクトップ アイコンを表示、非表示、またはサイズ変更する - Windows ヘルプ
デスクトップ アイコンを表示するには
デスクトップを右クリックして [表示] をポイントし、[デスクトップ アイコンの表示] をクリックします。
デスクトップ アイコンを非表示にするには
デスクトップを右クリックして [表示] をポイントし、[デスクトップ アイコンの表示] をクリックしてチェック マークをオフにします。
はい。簡単ですね。
デスクトップアイコンを非表示にする方法 Mac編 その1
Mac編のその1はターミナルのコマンド入力による方法です。
まずはターミナルを起動します。
「起動ディスク(Macintosh HDなど)」→「アプリケーション」→「ユーティリティ」から「ターミナル」を起動しましょう。
んで、以下のコマンドを入力します。
“defaults write com.apple.finder CreateDesktop false
”
そして、以下のコマンドでFinderを再起動します。
“killall Finder
”
再度、デスクトップアイコンを表示する場合はターミナルに次のコマンドを入れて…
“defaults write com.apple.finder CreateDesktop true
”
Finder再起動でオッケー!
“killall Finder
”
デスクトップアイコンを非表示にする方法 Mac編 その2
「なんかファインダーとかわかんないし」「わけわからん呪文入れたりするの怖いし」ってな人はこちらの方法がオススメ。
専用のアプリを使いましょう。こちらです。
この“HiddenMe”を起動すると、メニューバーにアイコンが表示、こんなメニューが出てきます。
これで一番上の「Hide Desktop Icons」をクリックでデスクトップアイコンは非表示となります。
再度、表示する際は「Show Desktop Icons」でオッケー。
以上、備忘録でした
なんかたびたびググるのもめんどくさいんで書いてみた次第。
皆様の参考になれば幸いでございます。