指定大学院
-
-
続・「臨床心理士有資格者は現任者講習を受ける必要はかなり低い」は本当か? 関連ツイートまとめなど
「togetterでやれ!」と言われそうですが面倒なので、現時点で重要かなと思われるものに関してここでまとめておきたいと思います。 …はい。毎日更新でブログネタに困っているからというのは否定しませんで ...
-
-
駿河台大学心理学部のサイトに「公認心理師法案」説明集会への参加報告が
Wikipediaの駿河台大学のページを見ると、同大学大学院に心理学研究科修士課程が設置されたのは2009年。さらに同研究科のページを見ると、平成23年つまり2011年と比較的最近、臨床心理士指定大学 ...
-
-
非心理系学科卒で臨床心理士指定大学院に入るのに心理系学科への編入・学士入学は必要か?
読者の方のメッセージから 先日、読者の方からメールフォームにてメッセージいただきました。ありがとうございます。 いただいたメッセージの主旨をまとめますと、非心理系学科卒(隣接領域ではありますかね)で臨 ...
-
-
大学院入試の面接で「○○を学びたい」と発言するのは良策なの?
大学院入試失敗の思い出 何度かこのブログでは書いていますが、私は一度大学院入試に落ちて、1年間研究生をやったのちに志望大学院に入りました。 その原因ははっきりしていて、単に勉強不足だったわけなんですが ...
-
-
私が考える臨床心理士指定大学院入試対策その4 英語以外の専門対策
過去の記事はこちら 久しぶりのこちらのシリーズ。皆様からのご意見もいただけるとうれしいです。TwitterやFacebookページでもお願いします。 さて、過去の記事を未読の方は、まずはそちらから。 ...
-
-
私が考える臨床心理士指定大学院入試対策その3 英語対策はこれだけでオッケー!?
過去の記事はこちら 私同様、「とうの昔に大学院修了した!」という方からのコメントなどもあるとうれしいです。TwitterやFacebookページでもお願いします。 未読の方はまずはこちらから。 ・私が ...
-
-
私が考える臨床心理士指定大学院入試対策その1 「いつ始めるの…今!…だろうか?」
このシリーズの主旨 突然始まりました「私が考える臨床心理士指定大学院入試対策」シリーズの第1弾です。 あ、すでに大学院を卒業してウン年、ウン十年…という方、ブラウザの「戻る」を押さないでください!皆様 ...
-
-
「臨床心理士の専門性と養成カリキュラムが国家資格案に十分に反映される」ことが「必要不可欠」って本気で言ってますか?
私のリアルにも影響が及んだりして色々と面倒なんで、もう関わらないようにしようと思っていたのですが、どうしても気になったので書いてみます。返信等は特に必要ありませんのでご了承ください。 さて、少し前の話 ...
-
-
心理学系大学院の選び方 – 選択の際の考え方
新大学生〜大学3年生向けシリーズの第6弾。過去ログはこちらです。 ・心理学系大学院への進学を考える大学生の皆さんへー学部時代をどう過ごしますか? その1(13/04/12) ・心理学系大学院への進学を ...
-
-
心理学系大学院の選び方 - 選択のための情報収集の方法
新大学生〜大学3年生向けシリーズの第5弾となります。過去ログはこちら。 ・心理学系大学院への進学を考える大学生の皆さんへー学部時代をどう過ごしますか? その1(13/04/12) ・心理学系大学院への ...