臨床心理学

【臨床心理士は】厚労省ニート対策にやっと本腰【どう関わる?】

投稿日:

neet.jpgZAKZAKの今日の記事でこんなのがありましたよ(Yahoo!ニュースでも出てますが)。
ニートには4類型…対策に厚労省やっと本腰
ちょっと引用してみますよ。

 厚生労働省が、ようやく「ニート対策」に本腰を入れ始めた。来年度から相談員による家庭訪問を柱とする新政策を導入する方針を6日までに固めた。各地に「地域若者サポートステーション」を設け、専門家を配置。親の相談に応じるなどして、引きこもりの若者を社会に導き出す。

専門家ってどんな専門家?ジョブガイダンスができるような、しかもニート対策の専門家ってことかな?うーむ。
気になったのが最後の一文。
> 引きこもりの若者を社会に導き出す。
「ニート」=「引きこもり」じゃないと思うんですけど。これは記事書いた人の問題でしょうか。

 平成18年度の予算要求に、11億円を盛り込んだ。市単位で全国64カ所に、事業の核となるサポートステーションを設け、NPOや商工会議所などに運営を委託する。さらに学校、保健所、社会福祉事務所などと連絡体制を整備し、情報を収集。若者の親を直接訪問することで、就業と自立を促す。

かなり本格的ですね。ただ、こういう「直接訪問」という形は下手するとあの人みたいになる恐れもあり。それなりに(色んな意味で)能力の高い人にやってもらう必要はあるでしょう。

 ニートには、享楽的な「ヤンキー型」、 「引きこもり型」、考え込んで職につけない「立ちすくみ型」、就職に挫折し立ち直れない「つまずき型」-の4類型があるとされる。

この辺は納得できますが、それぞれでやっぱり対策は異なってくるでしょうね。てか、この類型の中に「引きこもり型」ってあるのに、なんで上で「ニート」=「引きこもり」的な構図になっちゃってるかな?

 事業では、相談員と親の後押しで、若者を自治体主催の行事に招くほか、職業情報を集めた国の「ジョブカフェ」などでの交流を促す。最終的にはハローワークでの求職に導く。ステーションには臨床心理士なども置き、心の問題に対応する。

臨床心理士&心の問題・"煤━━━━(?・??延a━━━━!!!!!!

繰り返しになりますが、これやろうと思ったらかなり能力の高い人でないと…教育+産業+医療+福祉といった幅広い分野に精通した人じゃないと無理でしょ。どういう形態で臨床心理士を雇用するのかも興味深いところ。まさかスクールカウンセラーの延長程度に考えているわけじゃ…ないですよね?
SCももちろん高い能力が必要ですが、それをさらに上回る能力が要求されると思うんですけどいかがですかね。
あと、こういう形で使おうと思ってるんなら、ちゃんと国家資格化しましょうや

「へー」と思った方も思わない方も1クリックおながいします→人気Blogランキング

-臨床心理学

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.