スクールカウンセラー 心理学・精神医学ニュース 臨床心理学

カウンセラーの聞き取り転用 「他者に開示してはならない」…の背景をまとめてみた

投稿日:

11/10/15の記事、カウンセラーの聞き取り転用 「他者に開示してはならない」…って当たり前じゃん?の元ソース、何度か読み返したんですが、どうもよくわからんのですよ。

afcpさんのコメントからも色々考えたものの、結局その背景というかここまでの経過がよくわからんのできっとわからないのだろうと思い、ちょこっとまとめてみることにします。

最初の記事は…既に1年以上前なんで、ソースは残っていないのですが、恐らく全文引用が載っているのがこちら。

自殺した中3生徒、高校体験入学書類もらえず→入学当日「書類未提出」と帰宅させられる…秋田痛いニュース

スレタイは無視した方がいいです。なんか話の本質が見えなくなりそうなので。

ワタクシが重要だと思う部分を引用してみますよ。これ昨年の記事です。

10月1日に大館市で自殺した中学3年の男子生徒の両親が「自殺したのは教師と生徒による複合的ないじめが原因」などとして、市教育委員会に事実関係をあらためて調査するよう求めていることが28日、分かった。市教委は10月7日、両親に「学校生活でいじめなどの問題はなかった」と報告、両親が調査継続を望んでいないとして調査を打ち切ったが、両親は「(打ち切りを)要望していない」と否定。今月下旬になって市教委にはがきと電話で再調査を要請した。

なんかもうこの時点で教育委員会がダメっぽい感じがします。「両親が調査継続を望んでいないとして」って何を根拠にそう思ったのでしょ?当の両親がしっかり否定しているのに。

一度は両親が調査終了を希望して、後でそれを翻したという可能性はなきにしもあらずですが、この文脈ではちょっとそれは考えにくいです。

そしてその後も調査が続いたのですよね。

で、時は流れて、こちらは今年9月の記事。

市教委と学校の対応「不適切」(秋田) : 事件・不祥事 : 地域ニュース : 教育YOMIURI ONLINE(読売新聞)

時間経過によって過去記事が検索できなくなる可能性が大なので、全文引用しますよ。

大館市立第一中学3年の男子生徒(当時15歳)が2010年10月に自宅で自殺した問題で、佐竹知事の諮問機関「県子どもの権利擁護委員会」が、自殺から1週間で大館市教育委員会が「いじめはなかった」と断定したのは不適切とする報告書をまとめたことが15日、わかった。いじめの有無は確認できなかった、とした。

市教委などによると、生徒は成績が良く、穏やかな性格だったが、10年9月の同校のいじめ調査で、消しゴムを隠されるいじめに遭ったことを打ち明けていた。

自殺の12日前には高校の体験入学に行ったが、事前手続きの不備を理由に帰宅させられた。自殺当日は担任教諭から、別の生徒の制服をカッターナイフで切った疑いをかけられた。帰宅後も教諭から、「カッターを学校に持ち込まないように」と自宅に指導の電話があった。

関係者によると、報告書では、体験入学での中学校側の対応が配慮に欠けていたうえ、制服を切った疑いを持たれた件については、担任教諭が痕跡を十分に確認しないまま生徒宅に指導の電話をした点も問題があり、自殺のきっかけになった可能性が高いとみている。

また、市教委や同校の自殺後の対応について、調査報告を口頭で済ませ、ほとんど記録を残していなかったうえ、調査を早く終わらせようとしたふしがあると指弾。自殺後に県が派遣したスクールカウンセラーが同級生から聞き取った内容を、裏付けも取らずに調査でわかった事実として、保護者からの質問の回答に転用したことも問題視している。

一方、いじめの事実は確認できなかったが、市教委などが調査記録を残していないため、なかったとも断定できないとしている。

この問題を巡っては、市教委が自殺から1週間後、「いじめはなく、家族も調査継続を望んでいない」と公表。生徒の両親が10年12月、「調査終了を求めたことはない。教師の無責任な指導と学校でのいじめが自殺の原因ではないか」とし、県に救済を申し立てた。同委が今年1月から調査していた。

◇母親「判断は納得できる」

自殺した生徒の母親(49)は15日、読売新聞の取材に応じ、報告内容について、「これまで大館市教育委員会は『100%自分たちが正しい』という姿勢だった。学校側の対応が息子に苦痛とショックを与えたとの判断は納得できる」と語った。

また、息子が体験入学への参加を拒まれ、制服を切った疑いをかけられたことが自殺につながったとの見解を示し、「息子の最後の言葉は『こんなことしてないのに、いつも僕ばっかり』だった。(教諭には)事実を正確に確認してから(指導の)電話をしてほしかった」と声を落とした。

いじめの有無が判然としないことには、「当初から生徒間のいじめより、学校側の配慮に欠けた対応の積み重ねが影響したと考えていた」とし、「教育長には、調査内容を踏まえ、必ず謝罪に来てほしい」と訴えた。

一方、大館市教委の高橋善之教育長(58)は「調査の概要を聞く限り、違和感を感じる部分もある。文書で報告を受けた後、正式に見解を述べたい」と話した。

(2011年9月16日 読売新聞)

さて、afcpさんからのコメントには

そもそも教育委員会に所属するカウンセラーが、教育委員会と情報を共有する場合も「他者」への開示になるのでしょうか。そのあたりがちょっと疑問です。医療機関ではそのような情報の共有は日常的に(明示された)同意なしに行われているような気がします。

とありました。

医療機関でのことを考えると、確かに臨床心理士は治療のためのスタッフの一員であり、スタッフ間での情報共有は「他者」への開示にはならないと思います。その場合、やはり「治療のため」というのが前提にあるとも思います。クライエントというかIPと心理士の間で、他のスタッフとの情報共有に関する取り決めみたいなことは事前にしておくか、あるいはその都度行う必要があるかもしれません。

で、この「自殺後に県が派遣したスクールカウンセラー」は何を目的として生徒の話を聞いたのかが問題になるのではないでしょうか。

普通に考えれば「同級生が自殺したことに関連する心のケア」のようなことが目的になるのではないかと思うのですが…。もし面接で聴取した情報を教育委員会と共有する可能性があるのであれば、そういった調査目的でも利用される旨、生徒に対して最初に断っておかねばならないのでは?

あと細かいことですが、スクールカウンセラーの所属って教育委員会になるんですか?その辺は詳しい人教えてプリーズ。

しかし「大館市教委の高橋善之教育長(58)」のコメント、「調査の概要を聞く限り、違和感を感じる部分もある」って…いや、実際に報告書の現物を見たわけではないので詳しいことは言えませんが、その「違和感を感じる部分」がいったいどこなのかが大変気になります。

そして内容的にはそんなに変わりませんが、約1ヶ月後の記事がこちら。

大館・中学生自殺 「学校対応に問題」 両親納得 : 秋田 : 地域YOMIURI ONLINE(読売新聞)

報告書届く 改めて市教委を批判

大館市立第一中学3年の男子生徒(当時15歳)が2010年10月に自宅で自殺した問題で、佐竹知事の諮問機関「県子どもの権利擁護委員会」が、自殺から1週間で大館市教育委員会が「いじめはなかった」と断定したのは不適切で、調査方法にも問題があったと結論付けた報告書が13日、生徒の両親に郵送で届いた。両親は、報告書の内容について納得できるとの姿勢を示し、改めて市教委などを批判した。

報告書はA4判で計13ページ。この中で、自殺後の市教委や同校の対応の問題点として、〈1〉調査の大半を口頭で済ませ、ほとんど記録を残していない〈2〉スクールカウンセラーが生徒から聴取した内容をそのまま保護者への回答に転用した〈3〉自殺後わずか1週間で「学校生活に自殺の要因が見受けられない」と判断したのは拙速〈4〉保護者への「いじめがあったなら遺書を残す」などの回答は配慮に欠ける〈5〉一部の聴取内容を事実とすることで早期に調査を終了させようとした――などを挙げている。

また、生徒が自殺の12日前、事前手続きの不備を理由に志望高校の体験入学から帰宅させられたことに関し、「一定の苦痛とショックを与えたと予想できる」と指摘。自殺当日に別の生徒の制服をカッターナイフで切った疑いで担任教諭から指導を受け、帰宅後にも自宅に電話があったことについても、「学校からの連絡が心理的影響を与え、自殺の直接の契機になった可能性がある」とした。

いじめの有無については、市教委の調査は判断の根拠として不十分とし、「いじめが無かったと断定するのは困難」と結論付けた。

報告書の提出を受け、生徒の父親(49)は「市教委は一貫して『調査に問題は無い』という態度だった。『学校側の対応に問題あり』との結論は納得できる」と話した。母親(49)も「市教委は何度尋ねても調査内容の根拠や詳細を全く示してくれなかった。聴取記録すら取っていないことが明記されていて、示さなかった理由がわかった」と話した。

市教委幹部は年明け以降、一度も生徒の自宅を訪れていないといい、父親は「自殺直後に教育長から『息子さんは死に憧れていた』『もう調査を(求めるのを)やめたらどうか』と言われて怒りが沸いた。市教委と学校はまず、自分たちの何が悪かったのかを自覚してほしい」と話した。

(2011年10月14日 読売新聞)

この報告書の内容については納得ですな。

しかし

父親は「自殺直後に教育長から『息子さんは死に憧れていた』『もう調査を(求めるのを)やめたらどうか』と言われて怒りが沸いた。市教委と学校はまず、自分たちの何が悪かったのかを自覚してほしい」と話した。

って最悪じゃないですか。ここまでひどいと「ひょっとして誰かがこの教育長のことを貶めようとして情報操作してんじゃね?」といったような妄想的なところまでいっちゃいますよ。それくらいひどいってことで。

そして翌日、例のカウンセラーの聞き取り転用 「他者に開示してはならない」と同日の記事がこちら。

知事諮問機関 中学生自殺「調査に問題点」 : 秋田 : 地域YOMIURI ONLINE(読売新聞)

委員長ら会見 遺族の聞き取り不十分

大館市立第一中学3年の男子生徒(当時15歳)が2010年10月に自宅で自殺した問題で、佐竹知事の諮問機関「県子どもの権利擁護委員会」の水俣健一委員長(60)(秋田市立秋田総合病院副院長)らが14日、県庁で記者会見し、「大館市教委によるいじめ調査の手法には幾つか問題点がみられる」などとした調査結果について発表した。

擁護委の水俣委員長と、弁護士の京野垂日委員(39)が会見に臨んだ。

京野委員が「市教委が1週間で調査結果を出したのは拙速で、遺族からの聞き取りも不十分」などと報告書を読み上げ、「遺族への(いじめ調査の)回答書の中に遺族を傷つける表現があった」と述べ、市教委と学校側の問題点を指摘した。

また、京野委員は、児童や生徒が自殺した際の調査手法の指針が存在していない点を踏まえ、「県が、聴取結果を記録・保存し、検証可能にするなどの調査指針や、一定の基準を明示することが望ましい」と述べた。

さらに、いじめの有無については「存在を裏付ける事実は確認できない。なかったと断定するのも困難」とした上で、「市教委は報告書を尊重して遺族との関係改善に努力し、県は仲介をしてほしい」と話した。

擁護委は昨年12月、自殺した生徒の両親が県に救済を申し立てたことに基づき、臨床心理士らで構成される委員3人と、調査専門員3人で調査を開始。調査結果を踏まえ、今月11日、知事に答申した。

会見を受け、生徒の母親(49)は読売新聞の取材に対し、「中立な機関が『調査に問題あり』と結論づけてくれた。市教委の姿勢が『俺たちは悪くない』のまま変わらなければ、法的手段も視野に入れて対応したい」と話した。

■大館市教育長 不快感示す

大館市教委の高橋善之教育長(58)は14日、読売新聞の取材に応じ、報告書について「『市教委の対応は不十分』とする論調は納得できない。事実誤認や理解が不十分と思われる記述も散見される。内容を精査した上で県への意見書の提出も検討したい」と述べ、不快感を示した。

1週間での調査終了は拙速すぎた、との指摘にも「可能な限り公正に調査し、学校生活に自殺の要因が無いと結論付けた。3日間で調査を終わらせても良かったと思っており、拙速とは思わない」と反論。

関係者からの聴取内容を記録化せず、情報の正否も検証せずに遺族に通知したことについては「市教委は捜査機関ではなく、裏付け調査にも限界がある。報告書が求める調査レベルは我々には不可能。今後、同様の事案が起きた時には専門家による第三者機関が調査にあたればよいのではないか」と述べた。

遺族への謝罪については「やるべきことはやってきたと自負しているが、報告書を精査し、今後、謝るべき部分があれば謝るし、無ければ謝罪する必要は無いだろう」と話した。また、同市立第一中の菊地俊策校長(59)は「教育現場としてできる限りの調査を誠心誠意、行ってきた。学校による調査には限界があり、擁護委の調査と報告書の公正さに疑問を抱いている」と不信感をあらわにした。

(2011年10月15日 読売新聞)

ポイントはこの佐竹知事の諮問機関「県子どもの権利擁護委員会」による調査をしたのが「臨床心理士らで構成される委員3人と、調査専門員3人」であるということ。同業者によるチェックが入ったわけですよね。

そして「大館市教委の高橋善之教育長(58)」は相変わらずですわな。

教育委員会に資料を提出した臨床心理士がどんな思いで、どんなことを考えてそれをしたのかが大変気になります。あと不快感を示した彼的には「内容を精査した上で県への意見書の提出も検討したい」とのことで、これは続報もあるのでしょうか?

長々と書いてしまいましたが、とりあえず「続く」ということで。

皆様からのご意見もお待ちしております。ツイッターとかでもどぞ。

-スクールカウンセラー, 心理学・精神医学ニュース, 臨床心理学
-, , ,

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.