教育
-
-
杏林大学の来春開設の新学科紹介のためのWebサイト「週刊 臨床心理学科」
こんな記事を発見。 ・大学倶楽部・杏林大:来春開設の新学科を紹介 ウエブサイト「週刊 臨床心理学科」を開設(毎日新聞) 杏林大学保健学部に2018年4月に臨床心理学科が開設される。新学科では保健医療に ...
-
-
【ご恵贈】金坂弥起 著『あなたはこども? それともおとな? 思春期心性の理解に向けて』【感謝!】
わたくしごとで恐縮ですが、このブログを開設した当時、赤ん坊だった我が長女が来年度は中学生ですよ。びっくりです。月日が経つのはホント速いです。 そんでもって、いわゆる「難しいお年頃」に突入するわけです。 ...
-
-
【これは】「LITALICO発達ナビ」がオープンしておりますよ【すごい!】
障害者向け就労支援事業や発達障害の子どもの教育支援に関する事業を全国展開している株式会社LITALICOさんが、なんかすごいWebサービスを開始したっぽいです。 こちら。 ・LITALICO(りたりこ ...
-
-
【タイトルが】稲垣 諭 著『大丈夫、死ぬには及ばない 今、大学生に何が起きているのか』【秀逸!】
書店で発見して、まずはこのインパクトある表紙に釘づけになってしまいました。そして、それ以上にこのタイトルにかなり惹かれる感じでございますよ。 あと、帯を書いているのが最近(2016年1月現在)ネットで ...
-
-
心理系学部・学科における「臨床系と基礎系の対立」は都市伝説だ…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
いや、実際には今もそんなふうに考えているわけですが。 先日、割と同じような教育というか訓練をベースとしてる人とお話ししてた時に、私はふと思ったのです。 心理系学部・学科における「臨床系と基礎系の対立」 ...
-
-
学習漫画 日本の歴史 小学館か集英社かどちらを買うか迷ってる
我が家の娘も早いものでもう小6ですよ。 6年生になると社会の授業には歴史が含まれてくるわけです。 そんなこんなで、学習漫画の『日本の歴史』でも買おうかなと思っているのですが、今は色んな種類が出てるんで ...
-
-
緘黙(かんもく)あるある #ロテ職人の臨床心理学的Blog10周年
はやし みこ さんよりご寄稿いただきました。 どうもありがとうございます。 はやしみこさんのホームページはこちら。 ・知ってサポート☆場面緘黙(かんもく)-学校で話せない子どもの子育て なっちゃんの声 ...
-
-
【ご恵贈】青木光恵『中学なんていらない。 不登校の娘が高校に合格するまで』【感謝】
今年6月。こんなツイートをしました。 我が子がこうなったらとはよく考えます。続き気になります。ちなみに私は「勉強してるなら無理に学校行かなくても良い派」ではあります / “はじめに&そもそも|中学なん ...
-
-
これからの時代、小学校の授業で「新聞作り」は必要なのだろうか?
先日、小5の長女の国語の教科書を読んでいたら、新聞を使った内容がありまして。実際、授業で新聞作りなんかをしたそうな。 そして、これまた先日、近所のショッピングモールで買い物をしていたところ、地域の小学 ...
-
-
公認心理師の受験資格が学部卒でもOKならそちらにみんな流れるってホント?
昨日のエントリ、それは公認心理師法案に対する当該都道府県臨床心理士会会員の「総意」なのですか?に続き、「公認心理師法案にまつわる素朴な疑問シリーズ」第2弾です。 シリーズ名は今、適当につけました。 こ ...
-
-
雑誌『臨床心理学』第14巻第4号は特集「学校教育と発達障害」ですよ
2014/7/4 スクールカウンセラー, 学校, 教育, 発達障害, 雑誌
出るみたいですよ。 臨床心理学 第14巻 第4号 posted with ヨメレバ 金剛出版 2014-07-08 Amazon Kindle 楽天ブックス 7net 紀伊國屋書店 出版社の紹介ページ ...
-
-
ピアノのコンクールに出る娘達に思うこと
今年、我が娘達はピアノのコンクールに出場します。どちらも幼稚園の年中からピアノを始めたので、5年生の長女はピアノ歴7年目、2年生の次女はピアノ歴4年目にして初のコンクールとなります。 それに照準を合わ ...
-
-
池上彰監修『10才までに知っておきたい 世の中まるごとガイドブック基礎編 (きっずジャポニカ・セレクション)』がなかなか良い
最近…というわけではなく、結構前から子ども向けの「職業ガイド」的な本を探しているのです。 一番メジャーなのは、この辺りかなと思うのですが…。 新 13歳のハローワーク posted with ヨメレバ ...
-
-
臨床心理士訓練制度の問題に気づいていながらなぜ平井正三先生(@cpyuhshi2013)は大学を離れたのか?
※4/30 19:00追記:平井正三先生が指定校の教員であったという事実はありませんので、誤解のなきようお願い申し上げます。 先日、ご恵贈いただきましたこちらの本。 精神分析の学びと深まり―内省と観察 ...
-
-
公立学校教員の業務の一部をSCが担うのは可能なのだろうか?
2014/2/21 スクールカウンセラー, 先生, 学校, 教師, 教育
少し前のブログ記事ですが、こちらなかなか興味深かったです。未読の方、まずは読んでみてください。 ・教員の多忙問題をどう解決するか:「やりがい」で多忙は解消しない(脱社畜ブログ) ブログ主さんの主張の中 ...
-
-
日曜日に考える、仕事のこと、我が子の教育のこと
全く違う業界にいる友人の言葉 いつだったか、出身学部が同じで私とは全く違う業界で働いている大学時代の友人と話した時のこと。 私がした、近々研究会で発表の予定があるという話を受けて彼はこう言いました。 ...
-
-
今、私が考える超現実的な心理師(仮称)資格その2─むしろ「役に立たない資格」にすべき
昨日のエントリ、今、私が考える超現実的な心理師(仮称)資格その1─求められる「専門性」とは?の続きです。 国資格としての心理師(仮称)に関連する団体に共通する専門性を考えると、そこには恐らく「心理学」 ...
-
-
7年前に私が考えた理想の臨床心理士養成課程
13/10/16のエントリ、7ねんまえにぼくがかんがえたさいきょうのりんしょうしんりしようせいかていの続きになります。未読の方はまずはそちらをお読み下さい。 さて、前回の「7ねんまえにぼくがかんがえた ...
-
-
【Amazon】まだ10月なんだけどクリスマスプレゼントをサンタさんにお願いしようと思う【電子辞書】
13/10/14のエントリ、【Amazon】まだ10月なんだけどクリスマスプレゼントをサンタさんにお願いした【アイカツ】で、我が家の次女用に今年のクリスマスプレゼントをサンタさんにお願いしたという話を ...
-
-
スクールソーシャルワーカー関連の新聞連載を読んでみて考えたこと
2013/10/17 SC, SSW, スクールカウンセラー, スクールソーシャルワーカー, 教育, 福祉, 貧困
読売新聞のサイトにスクールソーシャルワーカー(以下、SSW)関連の記事が掲載されておりました。 こちら。 ・(1)福祉の目で「異変」察知 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE ...
-
-
改めて考えてみる。スクールカウンセラーの時給は適正?
※上記図表はあくまでも「イメージ」であり、当エントリで主張している内容とは直接関係はありません…多分。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 当ブログを読んでらっしゃる専門家の皆様方の中には、スクー ...
-
-
「イクメン」という言葉への違和感
過去、既に2回も似たような内容でエントリをアップしていたりしますが…。 ・「家族サービス」ということば(07/04/09) ・「マイホームパパ」の違和感(09/06/15) ほぼ同じような内容の繰り返 ...
-
-
長女が全国統一小学生テストを受けることになった
先日のエントリ、とりあえず我が家は中学受験はさせませんで言ったことと若干矛盾する感じになってしまったりしますが、中学受験塾大手の四谷大塚が主催する全国統一小学生テストを我が家の長女が受けることになりま ...
-
-
とりあえず我が家は中学受験はさせません
たまには子どもの教育のことなど書いてみようかと…。 超ワタクシごとになりますが、私が妻と出会ったのは大学生時代のバイト先でした。同じバイトをしていたのですよね。 中学・高校受験ためのいわゆる「進学塾」 ...
-
-
心理学系学部・学科を志望する高校生の皆さんへ その2 - 「大学選び」どうします?
先週1月24日の記事、心理学系学部・学科を志望する高校生の皆さんへ – 「本当にその選択でいいのですか?」の続編です。未読の方はまずはそちらから。 センター試験も終了し、国公立大学が第一志望の方々は2 ...
-
-
【ブーム?】発達障害関連本が多すぎてフォローできていない件【バブル?】
昨日のCBT本の件に続き、本日は発達障害関連本についてです。 どちらも売れるんだろうし、必要なのはわかるんですよね。売れるということはつまり、必要だと思っている人が多いということでしょう。 しかし「そ ...
-
-
『ドラえもん ふしぎのサイエンス3 ソーラー発電 ぐるぐるタイムマシーン』を買った
新しいの出てたんで長女用に購入。 ドラえもん ふしぎのサイエンス 3 ソーラー発電 ぐるぐるタイムマシン (小学館学習ムック) posted with ヨメレバ 小学館 小学館 2012-10-06 ...
-
-
カウンセラーの聞き取り転用 「他者に開示してはならない」…の背景をまとめてみた
11/10/15の記事、カウンセラーの聞き取り転用 「他者に開示してはならない」…って当たり前じゃん?の元ソース、何度か読み返したんですが、どうもよくわからんのですよ。 afcpさんのコメントからも色 ...
-
-
幼稚園の運動会で小1男子が先生のおっぱいを揉んだ件
先週末、次女の幼稚園の運動会があったです。当日は天候に恵まれ、大変良い運動会となったわけなんですが…以下は閉会後、ワタクシの妻から聞いたエピソードです。 兄弟が幼稚園に在園しているところの小学校1年男 ...
-
-
休日の朝6時になると長女に叩き起こされる
仕事の日は4時半起きなワタクシなので、休日くらいはゆっくり寝たいと思うのですがいつも6時になると長女に叩き起こされます。 平日も長女はだいたい6時起きで、朝ちょこっと自主学習して…という感じでやってお ...
-
-
現代のエスプリ526号(2011年5月号) 「ネットいじめ」
出てます。 ネットいじめ (現代のエスプリ no. 526) posted with ヨメレバ 加納 寛子 ぎょうせい 2011-04-12 Amazon 楽天ブックス 7net 出版社のサイトはこち ...
-
-
小学校低学年向けの科学の本
日々原発関連のニュースが飛び交っている昨今、皆様いかがおすごしでしょうか? こういうことがあると、「科学リテラシー」みたいなものはホントに必要だなと思いますよ。それが欠けているためにマスコミが垂れ流す ...