心理・精神医学本 資格問題

臨床心理士訓練制度の問題に気づいていながらなぜ平井正三先生(@cpyuhshi2013)は大学を離れたのか?

更新日:

※4/30 19:00追記:平井正三先生が指定校の教員であったという事実はありませんので、誤解のなきようお願い申し上げます。

精神分析の学びと深まり

先日、ご恵贈いただきましたこちらの本。

実践とかけ離れた精神分析は、臨床理論としての実質を欠いている。その場合「精神分析はなんぼのものか」と言えば、それは見掛け倒しであり、外出用の衣装の一つに過ぎない。

著者が英国タビストック・クリニックで出会った精神分析は,日常と密接にかかわり、生きることそのものに根ざし、普遍的な魅力を持つ実践であった。

精神分析はフロイト以来大きく姿を変えつつある。既存の実践や理論のあるものは、時代とともになくなる運命にあるのだろう。しかし、それらが消滅しても、情動経験の中に自ら没入し、内省するという精神分析の「実質」は、揺るぎないのである。

気鋭の臨床家が臨床実践から一歩離れた地点で、心の臨床家の専門性を支えるものとしての精神分析の実質を熱く論じる。

少しずつ読み進めておりますが、大変勉強になります。それも「机上の学問」ではなく、筆者である平井先生の臨床における息づかいが聞こえてくるような、そんな一冊です。

この本、第1章・第2章はイントロダクションで、「第2章 心理臨床家の自立について──内省と観察の営みとしての精神分析の学び、そして深まり」では、平井先生がトレーニングを受けられた英国のタビストック・クリニックで行われている精神分析実践の訓練とその「哲学」が、平井先生自身の経験を踏まえて書かれております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、話は変わりますが、相変わらず「公認心理師」がらみで、Twitter上では熱い議論が展開しております。

その流れの中での平井先生(@cpyuhshi2013)のツイートがどうしても気になったので取り上げてみます。



「臨床心理士の質が低いという問題は訓練制度の問題である」「現実的解決策はその問題点を明らかにし、必要な修正案を作成すること」という点については私も大賛成です。しかし、なぜ「問題点を明らかにすること」「必要な修正案を作成すること」が今までになされてこなかったのでしょうか?

臨床心理士の免許番号第1号が誕生したのが1988年。それから既に26年。

臨床心理士養成大学院指定制度の導入が始まったのが1996年度ということで、それからでも18年が経過しています。

それだけの時間があったにも関わらず訓練制度の改善は進まず、むしろ粗製濫造が進んでしまった結果が現在の臨床心理士を取り巻く状況なのです。

さてそれに関連して、平井先生の『精神分析の学びと深まり』の第2章にこんなフレーズがあったので引用します。

かつて大学で教えていたこともあったが、こちらの方は実質の勤務した時間ははるかに少なく効率よく給与の貰える仕事であったが、臨床の仕事をしている現在よりもはるかにストレスが高く感じていた。

ほとんどの仕事上のストレスは、人と人とのぶつかり合いからくるように思われる。大学の仕事の場合、会議を中心にこうした人と人との摩擦がえてして起こるわけであるが、こうした摩擦はたいていの場合どこにも行きつかない。摩擦を通じて何かを学ぼうなどと思っている人もあまりいない。摩擦は摩擦のままなのである。しかし心理療法の中で起こる摩擦はそこから意味が生じうる摩擦であり、大学教員と異なって、ありがたいことにほとんどのクライエントは何かを学びに心理療法にやって来る。私たちが、クライエントとの経験から何かを学ぼうとする限りにおいて、そこには互恵的関係が生じる可能性が高くなり、摩擦によるストレスは産みの苦しみになりうるのである。

私は大学で教員として勤務した経験はありませんが、おっしゃっていることはなんとなくわかります…

…が、一つ気になるのです。

上で引用した部分、平井先生が教えてらっしゃった学生のことは完全に忘れ去られていませんか?平井先生が教えた学生は「何かを学びに」大学・大学院に来ていたわけではなかったのでしょうか?そんなかつての教え子の皆さんは、上の平井先生の言葉を読んでどう思われるのでしょうか?

確かに平井先生ほどの臨床家が、臨床実践よりも後進の育成に注力するというのはある意味で大きな損失だと思います。

しかし、上のツイートにあるように、実際に現場にいてそして臨床心理士の訓練制度の問題に気づいていながら、なぜそれを改革しようとしなかったのでしょうか?

もちろん学外からでも、市井の臨床家の立場で訓練制度の改革をしていくことは不可能ではないでしょう。しかしいくら教員同士の摩擦が不毛であるとは言え、なぜ平井先生が「現行の訓練制度に問題があったとしても、自分の教え子だけは質の高い臨床心理士として世に送り出したい」と教員を続けていくことをしなかったのか…不思議でなりません。

正直、開業したいというご自身の都合で大学を離れておきながら、今になって訓練制度の問題にどうこう言うのは私としては矛盾以外の何物でもないと思います。まさか、大学内にいながら「当時は問題に気づかなかった」ということではないですよね?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

…あ、繰り返しになりますが『精神分析の学びと深まり』は大変良い本だと思います。精神分析に興味がある方は必読の一冊だと思います。

興味のある方は是非ともポチっとどーぞ、です。

-心理・精神医学本, 資格問題
-, , , , , , ,

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.