仕事 臨床心理学

心理臨床家の能力をアセスメントするのって難しいよねという話

投稿日:

タイトル書いてから思ったんですが、この話題って、論文検索すれば関連するテーマでいくつもヒットしそうな気はします。しかし、そこは敢えて気づかなかった体(てい)で進めていきたいと思う次第でありますので、皆様におかれましてはその点についてはあまりつっこまないでいただければと。

ノリで採用を決める人事担当者

今回はなんでこういうテーマなの?

さてさて、16/03/16のエントリ、『あたらしいこころの国家資格「公認心理師」になるには ’16~’17年版』の著者、浅井伸彦氏はどうすべきだったのか? その2で、ワタクシはこんなことを書いてました。

今回の件で、浅井氏の周辺のことをネット上でわかる範囲で色々調べてみましたが、その中で以前ご紹介したオンラインカウンセリングのcotreeさんのカウンセラーとして彼が登録していることを知りました。

あと私がその立ち上げや企画にちょこっと関わっているReme(リミー)さんでも、浅井氏が色々書いてたりするわけです。

今回の件を通じて、これらのネットサービスに関しての私の認識に変化があったのですが、これまた長くなりそうなので別エントリで述べたいと思います。

ここまで書いておいて、この「私の認識の変化」についてはその後全く言及していなかったので、関係者各位、特にCotreeやRemeの運営に携わっている方々に対して、色々な意味でご迷惑をおかけしてしまったかもしれません。まずはこの点について、関係者の皆様にお詫び申し上げます。

あと、上記引用部について、私、実はウソを書いてます。「わかる範囲で色々調べてみましたが〜知りました」のくだり。

調べるも何も、16/03/03のエントリ、『あたらしいこころの国家資格「公認心理師」になるには ’16~’17年版』を読む前に著者の浅井伸彦氏からのメッセージに返信してみる @IPSA_psychology(タイトル長い)で全文引用させていただいたメール本文にしっかり書かれているのですよね。

Remeさんやcotreeさんにもご掲載いただいているので、もう少し早く発見されるかと思いましたが、意外と見つかっていなかったようですね。

そう。浅井氏はご自分で宣伝されております…というか、この文章、私には完全に「挑発」としか思えないのですが、こんな感じのことを書いちゃう神経がホントに理解できません。

おそらくは、この時点でご自身がやられていること(具体的には『あたらしいこころの国家資格「公認心理師」になるには'16~'17年版』を刊行するという行為)のどの点が問題なのか、そもそも問題が存在するのかどうかすら理解されていなかったからこその「挑発」だとは思いますが、まあなんと言いますか、決定的に想像力が欠けてますよね。相手(=この場合は私、ロテ職人)が何を考えていて、そして自分がとった行動がどのような結果をもたらすかという辺りに関する想像力が。

で、そういった浅井伸彦氏の特徴というか特性について既に知っているという前提で、さらに私がCotreeさんやRemeさんのサービスを管理する立場だったとしたら。浅井氏がそのサービスに関わることを希望したとしても、おそらく私は拒否すると思うのですよ。それは「腹が立つ」といったような感情的な理由ではなく、単純に浅井氏の臨床能力に疑問符がつく(可能性がうかがわれる)からです。

そこでようやく今回の話題です。やっぱり「心理臨床家の能力をアセスメントするのって難しいよね」ってことです。

私がCotreeさんやRemeさんに伝えたこと

昨年、メンタルヘルスケア事業者の集まりにお招きいただいて自分とネットとケアとの関わりについて改めて考えてみた(後編)(16/01/07)でも書いたように、ネットを利用したメンタルヘルス事業を行っている方々の集まりに参加させていただいたわけですが、その際、当該エントリでも書いたようにCotreeの運営をされている方にこう伝えたのです。

オンラインでの介入はそこらにいる経験の浅い臨床心理士にできるもんじゃないはず

と。

それと同時に、過去記事では書きませんでしたが、こんなこともお話ししておりました。

「でも、それなりに経験があって、それなりに能力のある人であれば、既にそれなりの仕事に就いているはずなんですよね」

と。

もちろん、それぞれの臨床家で実践スタイルに好みというのはあると思います。それを踏まえた上で、わざわざやりづらいオンラインでの介入サービスに関わろうとする人の中には、「それなりの仕事に就くことができていない人」つまり「心理臨床家としての能力がそれほど高くない人」が紛れ込んでくる可能性が十分考えられる、というわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

くだんの会合には、Remeのサービス管理者である方々も参加されてました。で、その会合以前、Remeのサービス立ち上げの段階から、私はそのサービス内容に関して相談を受けておりました。

Remeさんのサービス内容についてはこちらをご覧いただけるとわかりやすいかと思います。

Remeとはこころの相談ならReme(リミー)

Remeさんの「(潜在的な)利用者と臨床心理士とを繋ぐ」というサービスのコンセプトは、非常に有意義であり素晴らしいものだと思います。ただ難しいのが、そこで紹介する臨床心理士の「質」の部分はどうなのか?というところです。

この点については2つの選択肢があると思います。

「臨床家の質を厳選して紹介する」か、そうでなければ「質を問わずにとにかくデータベースを充実させて、その量で勝負する」か。そのいずれかだと思うのです。

そして、正直なところ前者は非常に困難です。なぜならば、心理臨床家としての能力をアセスメントするのが難しいからです。

浅井氏の心理臨床家としての能力は?そして「私の認識の変化」とは?

私は浅井伸彦氏と直接お会いしたわけはありません。ですから、私が彼の臨床能力をアセスメントしようと思ったら、ネット上や彼の周辺の人々から得られる情報と、あとはネット上での彼とのやりとりしか判断材料がありません。

ただ、それでも相当な情報を得ることができます。

彼は、MEDI心理カウンセリング大阪IPSA臨床心理士大学院予備校というサービスというか事業を運営していることはすぐにわかります。

相当忙しいはずだと思うのですが、その上でCotreeさんやRemeさんのサービスにも関わっているわけです。

ご自分の運営されているサービスで利益を得られているのならば、別にCotreeさんやRemeさんのサービスに関わる必要は本来はないと思うのですよね。

前述のように「それなりに経験があって、それなりに能力のある人であれば、既にそれなりの仕事に就いているはず」なのです。

でも、そこまでガツガツ仕事を求めなきゃいけないっていうのは…さてどういうことでしょ?

この辺りを踏まえた上で、CotreeやRemeの管理をされている方々は、浅井氏の心理臨床家としての能力をどうアセスメントされたのかが非常に気になります。

で、ここでようやく、以前から私が言っているところの「CotreeさんやRemeさんのサービスに対する私の認識の変化」の話です。

例の会合でお会いして、それぞれのネットサービスを運営されている方々が、高い志を持っており、そして人間的にも魅力のある方々なのだなということに気づきました。直接お話をさせていただいて、単純に私は彼ら、彼女らがとても好きになりました。好きです。

そういう彼ら、彼女らが運営しているサービスなので、それは素晴らしいサービスになるよなあ…と以前は素朴に考えておりました。

しかし、ですよ。

やっぱり「心理臨床家の能力をアセスメントするのって難しい」のですよ。

そして、私がサービス運営者であればあまり関わって欲しくないと判断するであろう浅井氏みたいな人が、CotreeさんやRemeさんに関わってしまっているわけですよ。

ここで一つ誤解しないでいただきたいことがあります。私は浅井氏の臨床能力に関しての妥当なアセスメントができていると言いたいわけではないのです。それが誤りである可能性も十分にあります。

ただ一つ、確実に言えるのは「心理臨床家の能力をアセスメントするのは難しい」ことであり、そのため、CotreeさんやRemeさんの運営の方がどんなに高い志を持った(私から見て)良い人、好きな人であったとしても、そのサービスに関わる心理臨床家の能力が高いとは限らない、ということなのです。

で、お前の能力はどうなの?

ここまで書いちゃうと「じゃあ、偉そうに言ってるお前の能力はどうなんだよ?」というツッコミ、そりゃあ来ますよね。そういうツッコミが来るから、このテーマは言及しづらいということがあるんじゃないかとも思います。

ぶっちゃけて言うと、私は自分の心理臨床家としての能力には自信がありません。10うん年もその仕事に携わっておいてなんだそりゃ?と言われるかもしれませんが、それが正直なところです。

だからこそ、私は「心理臨床家としての質の高さとは一体何なのか?」ということを考えていますし、少しでも有効な援助ができるようになるため、訓練を受け、勉強し、そして研究活動をしているわけです。

それでもなかなか自信を持てるところまでは到達できないわけですが、どうしたもんでしょうね?

とりあえずあんまり考えがまとまらないまま、まとまらないことを書いてしまったわけですが、そんなことをボンヤリと考えている今日この頃なのでございます。

こんな分かりにくい文章をここまでお読みいただき、ありがとうございます。

色々ご意見、ご感想はあるかと思いますが、こちらのコメント欄、TwitterFacebookページなどでも遠慮なくどうぞ。

-仕事, 臨床心理学
-, , , , , , , , ,

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.