今年第2回公認公認心理師試験が行われるわけですが、試験日は8月4日(日)ということで既に1ヶ月を切っているのですよね。
-
-
一般財団法人 日本心理研修センター 公認心理師試験
国家資格である公認心理師の国家試験の実施並びに資格の登録を行う機関のサイトです。
続きを見る
ブログ開始してもうネタ切れ?的な感は否めないのですが、せっかくなので昨年の試験に向けて私がどんな勉強したのかを大公開しちゃうぞ
あ、ちなみにこの記事、まったく参考にならない…というかむしろ悪い見本でしかないです。
「ばっかだなー」ってな感じでご笑覧いただけましたら幸いでございます。
臨床心理士試験の時は?
前提としてワタクシ、臨床心理士資格につきましてはこの3月に3度めの更新を完遂いたしました。5年に1回の更新ですので…まあそれくらい前に試験を受けたということです。そして、その際にはほぼ一夜づけと言いますか、かなりの部分、大学院入試の際の貯金で乗り切った感がありありです。
臨床心理士試験受験の前に具体的に私がやった勉強と言えば、5年分だったか6年分だったか、とにかくそれだけの量の過去問を3周しました。ただそれだけです。
あの時、それだけで合格してなければ反省したのかもしれませんが…ねえ?
そんな感じなので、ぶっちゃけ舐めてました。公認心理師試験。これが良くなかったのですよねえ。
勉強開始は試験1ヶ月前
一応、現任者講習は受けましたよ。一番最初のアレなやつ。
さて昨日の予告通り、ワタクシは2月3日(土)・4日(日)・11日(土)・12日(日)の4日間コースで日本心理研修センター主催の公認心理師現任者講習会に参加します。 今、1日目の午前中のプログラムが終了 ... 家で夕食をとり、お風呂に入って一息つきました。 いやー、疲れました。明日も同じ時間か…と思うとゾッとするわけなのですが、仕方ないです。がんばりましょう。 さて、お昼に更新した続きです。未読の方はまずは ... さて、2日目でございますよ。 過去記事未読の方はまずはそちらから。 ・日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その1(18/02/03) ・日本心理研修センター主催の ...
日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その1
日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その2
日本心理研修センター主催の #公認心理師 #現任者講習会 参加レポート その3
確かに日程的にも一番最初の、さらに日本心理研修センター主催のやつで、とにかくまあ内容がひどかった…それもあったのかな。うん。多分「こんなんやってられっか」的に思っちゃったんですよね。
現任者講習会が2月で…それから6ヶ月ほど放置。勉強開始したのは8月に入ってからでした。昨年は9月9日が試験日でしたので約1ヶ月前ってところです。
ブループリントに忠実に
放置していた5ヶ月間。何を勉強すれば合格できるかは考えていたのです。一切行動には移しませんでしたが。
やろうと思っていたことは単純です。「ブループリントにある用語に関してひたすらまとめる」です。
-
-
一般財団法人 日本心理研修センター 公認心理師試験
国家資格である公認心理師の国家試験の実施並びに資格の登録を行う機関のサイトです。
続きを見る
だって「そこから出る」と言われているわけですから、そりゃあその程度は押さえておかねば、ですよね。後々「ブループリントからはあまり出題されなかった」的な声をTwitter界隈などでは見ましたが、個人的には全くそんな印象はないです。自分がまとめたノートの内容をしっかり覚えていれば楽々合格できたと思ってます。
…しっかり覚えていれば…ですけど。
まとめる際、これは使いました。
ただこれだけだと情報量が足りない部分がありましたので、現任者講習会テキストに加え、自分が持っていた書籍は総動員してがんばってまとめましたよ。
ブループリントには出題割合も掲載されておりますので、その割合が高いところから優先的にやっていきました。
そしてだいたいまとめ終わったのが試験の約1週間前。ギリギリ感がハンパないですが、むしろ「日常業務をこなしつつよくやったな>自分」と思います。
…いや、こんなギリギリガールズなのは自業自得なわけですが…。
実際のノートはこんな感じ。スキャン薄くてスマン。あと字が汚いのはデフォであるのとあとは急いで書いてるからです。
そっからはこちらを開始。
でやってみて愕然としたのは「法律関係の問題がまったくわからん」ということでした。
そんなわけで、この肢別ドリルを元にさらに法律関係を中心に用語まとめをブラッシュアップ。
最終的に終わったのは試験前日でした。
「はじめまして」ではないのですが…
「やったー!終わったー!」と思いながら試験前日は早めに就寝。体調大事ですからね。
そして行きの電車の中で、まとめたノートを見ながら気づいたんですが…
記憶が定着してない…
そりゃあそうですよ。ただまとめただけですから。
電車の中で赤ペンで線引きまくりながら、必死に覚えようとしましたよ。会場ついてからも試験直前までそれやってました。
そして無情にも試験開始します。
辛かったです。
「はじめまして」ではないのに正解にいきつかないというのは。
絶対に勉強はしたんですよ。しっかりノートに書いたのですよ。ノートのあの辺に書いたなあという記憶はあるのですが正解には届かない。
絶望感に苛まれたまま、それでもなんとか回答しました。
午前中の試験が終了。昼休みも必死にノートを読みます。
そして午後の試験開始。
「午前の試験でこれは出たから、もう午後は出ないよね」と思い、スルーした部分がガッツリと出題されるという奇跡もおきつつ、やっぱり「はじめまして」じゃないのに解けない地獄。
さらなる絶望感のうちに試合終了。
心の中の安西先生の言葉に励まされながら、なんとか全問回答はしました。
今年度受験する皆さまへ
それからはもうずーっと絶望ですよ。
予備校などから出される模範回答で自己採点してみたらギリギリ6割いくかどうか…「あー、これはもう終わった」と思いました。
とりあえず結果的には合格しました。だいたい7割ちょっとくらいの得点だったと思います。おそらく事例問題で救われた感じです。
でも「もっと早めに始めていれば楽だったのに」とも思います。
そして今年度はあと1ヶ月を切りました。私の例は「1ヶ月前から始めても間に合う」ではなく「1ヶ月前から始めると地獄を見る」という見本です。いわば「ダメ人間」です。
今年度は過去問があるとは言え油断はできないと思います。まだ始まったばかりの試験ですし、大幅に問題傾向が変わる可能性もないわけではありません。
受験生の皆さまにおかれましては油断なさいませんようお祈りする次第であります。
ちなみに私が今年受験するとしたら、この辺りの本は買いますかね。
逆に1ヶ月前からでも必死にやれば逆転できる!とも言えるかもしれません。
本当に皆さま、潰れない程度に頑張ってくださいませ。