臨床心理学 資格問題

臨床心理士関連の倫理綱領が少なくとも2つ存在している件

投稿日:

心理学倫理問題事例集

14/12/02のエントリ、日本臨床心理士会の倫理綱領にこの項目ってありましたっけ?ではそのタイトル通り、日本臨床心理士会の倫理綱領を取り上げてみたわけですが…

一般社団法人 日本臨床心理士会倫理綱領(※PDF注意)

実は「臨床心理士 倫理綱領」でググってみると、もう一つ似たようなのが出てくるのですよ。

ご存知でしたか?

それがこちら。

臨床心理士倫理綱領(※PDF注意)

公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会による倫理綱領です。

確かに日本臨床心理士会と日本臨床心理士資格認定協会は全く別の組織です。

日本臨床心理士会は、平成元年11月1日、財団法人日本臨床心理士資格認定協会の認定する「臨床心理士」資格取得者の全国職能団体として組織化されました。

設立趣旨 - 一般社団法人 日本臨床心理士会より

当協会の主な事業は、臨床心理士の資格認定の実施です。ほかにも、臨床心理士の養成システムの充実・発展に向けた取り組み、臨床心理士の資質向上や活動に関する支援、一般市民のための普及啓発など、事業は多岐にわたります。

事業内容 - 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会より

前者は臨床心理士の全国職能団体であり、後者は臨床心理士の資格認定実施を主な事業とする団体です。

職能団体として倫理綱領は当然必要でしょうし、資格認定をする上でも倫理綱領ってのは重要だと思います。でも、それらを一つに統一することは出来なかったのでしょうか?

これら2つの倫理綱領、中身は大体同じです。そりゃそうですよね。同じ職種(資格)の倫理綱領なわけで、相互に矛盾が生じていたとしたらそれは大問題です。

ただ、例えば前回のエントリで取り上げた「日本臨床心理士会倫理綱領」の「相互啓発及び倫理違反への対応」に該当する項目は、資格認定協会の「臨床心理士倫理綱領」にはありません。強いて言えば、第9条<倫理の遵守>「臨床心理士は本倫理綱領を十分に理解し、違反することがないように相互の間でつねに注意しなければならない」の「相互の間で」辺りが近いかな?という感じでしょうか。

でも職能団体と認定機関で異なる倫理綱領が存在するというのは、やはり違和感しか感じません。

何とかならないものかなあ…と私が思い悩んだところでどうにもならない訳でして、とりあえず問題提起として記事にしてみた次第であります。

皆様はどうお考えでしょうか?こんな瑣末なことに引っかかっているのは私だけなのでしょうか?

ご意見いただけると幸いでございます。

-臨床心理学, 資格問題
-, , , , ,

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.