資格問題

ぼくのかんがえたりそうのりんしょうしんりしようせいかてい その2

投稿日:

06/03/03のエントリ、ぼくのかんがえたりそうのりんしょうしんりしようせいかていを未読の方はまずそちらからどぞー。

…長くなってしまったので続きはまた明日(必ず明日アップしろ>自分)。

とか言いながら、結局アップできなかった(関連エントリどころか他のエントリもアップしなかった)私に乾杯(完敗?)。
というわけで「ぼくのかんがえたりそうのりんしょうしんりしようせいかてい」について具体的に。


まあ大方の予想通りというか、前々から何度も言っていることですが、理想は「博士課程修了」なのだと思います。なぜならば「学部4年+修士課程2年」では時間が足りなすぎるからです。色んな意味で。
で、学部に関しては今まで(まともな大学では)やられてきた内容とほとんど変わりません。
臨床以外の心理学の分野、実験・発達・社会・教育・認知・感覚知覚・心理統計・研究法etc.(順番は適当)などの他、医学・生理学・法学・倫理学・社会学・教育学etc.(抜けているのがありそう)の概論を幅広く学ぶ…ってことだけでかなり時間は少ないと思うですよ。
これだけの内容を修めて、3年次からは実験実習等をガッツリやって4年次の卒論に備えるとなると、もう時間はカツカツかと。
そしてあえて臨床にはサラッとしか触れないのが重要なのではないかと思いますよ。
一昔前だと学部でロールシャッハをちょっと習いました☆とか言う人もいましたが「(将来、臨床系の職につくかどうかわからないのに)必要ねーだろ?」と。必要ない人間に中途半端に臨床の知識・技術を伝えるのは百害あって一利無しだろと。
で、とにかく学部時代には「まともな研究を行うための素地」を作るのが必要だと思うですよ。研究の幅を拡げるためにも、他の分野をしっかりとおさえておくのは必要だと思うですよ。
そして学部時代は勉強だけじゃなくしっかり遊べ!と思うですよ。遊んでそして悩め!と思うですよ。それは「将来の臨床実践に繋がるから」なんてことはぜーんぜんなく、とりあえず大学生ってのはそういうものなのではないかと思うですよ。
あと、卒論に関しては「選択制」の方が良かったりするんじゃないかと思うですよ。
就職活動ってやっぱり大変じゃないですか。このご時世ならなおさら。将来、研究に関わらない人にとってはあんまり卒論って必要じゃないと思うんですよね。それだったら就職活動に専念した方がいいんじゃねーか、と。
当然のことながら、進学志望で卒論を書かない…ってのは試験で圧倒的に不利になるというか「論外」でしょうけれども。
……………
そして大学院受験です。これも今まで(まともな大学では)やられてきたこととそんなに変わらないかと…
単純に臨床以外の心理学の分野、実験・発達・社会・教育・認知・感覚知覚・心理統計・研究法etc.(順番は適当)などを網羅した入試問題を出せばいいんじゃないでしょうか?で、研究内容に関してはとーぜんのことながら研究計画書の提出を義務づける、と。
これで「他分野からの受験生が圧倒的に不利になる」ってことはないでしょう。要件としては「幅広い(臨床に偏らない)心理学的知識・研究に必要な論理的思考と方法論」が身についていればいいわけですから。
とにかく大学院に入った段階で「臨床以外?興味ないっす」とか「統計?わかんないっす」とか「研究?やったことないっす」って人がいないようにすれば良いのではないかと思いますよ(現時点でそういう人って…やっぱいるんですかね?)。
……………
なんだかえらく当たり前のことをずらずらと書いているような気がしないでもないですが、これが当たり前にできていたら、臨床心理士だったり指定大学院だったりのレベルはもう少し高くなっているんじゃないかと思うんですが…現状はどうなんでしょうね?
「教員数をとりあえず満たすために人集めました!」っていうような糞大学院以外であれば、普通にできそうなことだと思う次第でございますよ。
またまた長くなりましたので、修士課程以降は次回。「必ず明日アップします!」なんて無謀なことは言わないよ絶対。

助けてください!当ブログの順位がどんどん落ちてます!→人気Blogランキング

-資格問題

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.