資格問題

学部教育は確かに大切なんだけど…

投稿日:

日本学術会議による職能心理士(医療心理)の国家資格化提言に関して、いくつかの心理系ブログで言及がなされております。
提言「医療領域に従事する『職能心理士(医療心理)』の国家資格法制の確立を」(pdfファイル)
afcpさんのA Forward-looking Child Psychiatristの昨日のエントリ
職能心理士 ブログ界隈の反応
を見ればどこのブログで言及がなされているかわかりますよ。
この件について、私はまだちょこっと意見を保留しております。少ししたら関連エントリをアップするかもしれないですし、しないかもしれません。
ちなみに私のスタンスはMochiさんのMochi's-Multitasking-Blogの昨日のエントリ
「医療領域に従事する『職能心理士(医療心理)』の国家資格法制の確立を」
で述べられているところに一番近いような気がします(Mochiさんとは社会的な立場も学問的な立場も全く違うんですけどね)。
…ええと何を言いたかったんでしたっけ?…ああ、あれだ。それがらみの話で、すげえ気になったエントリがあったですよ。
つなでさんこと今井たよかさんの臨床心理職能メモの一昨日のエントリ
学部教育の充実と臨床心理士
ですよ。
というわけでコピペしていきます。

昨日のオンラインニュースのひとつに、法科大学院の新司法試験合格率低下についてのものがありました。

この記事の中で私が注目したのは、「合格者のうち大学の法学部を卒業するなどした法学既修者は1331人で、合格率は44・34%と昨年(46・01%)の微減にとどまったが、法曹人口の増加に向けて期待されている社会人出身者などの未修者は734人で、合格率も22・52%と昨年(32・35%)を大幅に下回った。」という部分です。

つまり、学部でも法学を修めた人たちと、法科大学院だけで勉強した人たちとの間に差が出たということですね。

臨床心理学と法学とを同じようには論じられないと思いますが、法科大学院は、「大学院における高度専門職業人の養成」を目指している「臨床心理士」にとって、専門職大学院のひとつのモデルとして参考になる存在だと思います。

そしてこの辺を踏まえて

何につけても長い時間をかけてひとつのことをするのが、質の向上にとって大切であることは、新司法試験の上記の結果が証明しているように思われます。

と今井さんは書かれておりますが、そういう論理展開は違うんじゃね?と個人的には思いますよ。


現在の法科大学院制度が抱える問題点に関してはWikipediaの記述が非常にわかりやすいです(ホント便利だなあ。Wikipedia最高)。
法科大学院 - Wikipedia
この中の制度自体の問題点というところ。
心理職の需要の問題に関して以前から散々述べてきているワタクシにとっては「法曹需要増大の真偽」って辺りは非常に興味深かったりもするのですが、今回の話題に関して問題になるのは「入学者数と合格率」そして「法科大学院の教育能力」ってところです。

法科大学院導入が決定された当初、新司法試験の合格者は、修了者の7~8割になると言われていた。これは、司法試験制度改革審議会意見書において「法科大学院では、その課程を修了した者のうち相当程度(例えば約7~8割)の者が新司法試験に合格できるよう、充実した教育を行うべきである。」との意見が盛り込まれたことに基づく。

司法制度改革審議会の議論では、各大学の要望として「7割とか8割ということが多い」が、「どの大学も7割、8割ということは制度設計としてはあり得ない」と認識されている。

法科大学院の定員と新司法試験の合格者数から単純計算しても、そのような高い合格率にならないことは明白であった。合格率が5割を下回るのは明らかであるし、不合格となっても3回まで受験できることを考えると2割を下回るとする試算もある。

法科大学院は、旧司法試験合格者の輩出がない又は極端に少ない大学にも設置されている。法科大学院の法曹教育機関としての能力を疑問視する声も一部ある。(相変わらず、予備校に通っている学生が多い)

この辺を踏まえた上で新司法試験における法学既修者と未修者の合格率の差に関して、確かに表面的には「学部で法学を学んでいた人の方が合格率が高い」ということなのですが、その背景には「法科大学院のレベルの低さ」があるのではないでしょうか。
他の可能性もあるかもしれませんが、とりあえず現在の法科大学院が抱えている諸問題を考慮せず、単に既修者と未修者との合格率の差のみから「学部教育が大切」って結論を出してくるのはいささか短絡的すぎるのではないかと思う次第であります。
・・・・・・・・・・
もちろん、学部教育は大切ですよ。でも正直、別に心理系学部卒じゃなくとも独学で知識(これはもちろん臨床心理学の知識だけじゃないですよ)を修めていて、研究及び臨床実践に必要な論理的思考ができていれば、そしてそれを受け入れる大学院側で正当な評価が出来るのならば、別に現行の指定大学院制度でも問題ないんじゃね?と思うワタクシもいます。
逆に充分な知識(繰り返しますが、幅広い「心理学」に関する知識です)を持っていない人、研究及び臨床実践に必要な論理的思考ができていない人は、単純に試験で落とせばいいだけの話しであり。
…と考えると、別に学部での心理学教育をそれほど重視する必要もないんじゃね?ってことになるかと思いますし、むしろ現在の指定大学院がその辺の受験生の能力をしっかりアセスメントしているのかってことなんじゃないかと思うわけなのですよね。
…という辺りが、Mochiさんのご意見に思いっきり共感してしまうところなのではないかと思ったり。
そしてMochiさんの

この問題はものすごく「政治的な読み」が必要なんじゃないでしょうか。国会とかに関係なくふつう使う意味での「政治的」という意味で。そういうことって,どちらかの側にいるような人々には見えにくいんでしょうね。

という意見にもブンブンと首が折れんばかりにうなずいてしまうのでございましたとさ。
色々と政治的な思惑があるであろうところに、「どちらかの側にいるような人」としての単純な(というかあんまり考えてないような)意見表明ってのはアレな感じだなあと思うのですよ。

そして1日1回クリックして、順位確認後戻ってきていただけると大変うれしゅうございます学問・科学ランキング

-資格問題

Copyright© ロテ職人の臨床心理学的Blog , 2024 All Rights Reserved.