ブログ
-
-
ネットで発言する「自由」とそれに伴う「責任」と
Twitterでのやりとりがちょこっとありまして、そこで思ったことなど。何度か書いたようなことと重複するかもしれませんが改めてまとめておきたいと思います。
-
-
ブログ休止の理由と復活の理由
ついにブログ復活しました。最後の記事をアップしたのが2018年2月5日ということですので、実に1年4ヶ月以上ぶりの更新となるわけです。 あまりにも久しぶりの投稿なので何を書けば良いものやら…という感じ ...
-
-
多くの方に読んでいただきたい当ブログの大学生向け記事が何でバズらないのか考えてみた
単なる穴埋め記事だったはずの昨日のエントリ。 ・心理学を学びたいと思っている高校生向けに書いた3年前の記事がすごく良いのでみんな読むと良いよ(16/01/19) これが思いの外好評だったことに味をしめ ...
-
-
ちょっと寝て起きたらブログを書こうと思っていたら朝までソファで寝てしまった後、更新がストップしてしまった件
※イメージ画像ですらありません 先週の金曜日、23時頃だったでしょうか。 土曜は妻が仕事のため、早く寝てもらって、私が食器の片づけやその他色々をしようと思ってたのです。 そう思ってはいたのですが、猛烈 ...
-
-
2015年度が始まったので目標設定などしてみる
2月〜3月と微妙に懸案だった学会発表もそれなりの盛況で終わり、一安心。 4月1日。新年度開始です。目標など立ててみました。
-
-
俺とブログと臨床心理士 #ロテ職人の臨床心理学的Blog10周年 #公認心理師
今改めて語る「臨床心理士資格」 なんだかラノベっぽいタイトルというか、「俺とお前と大五郎」みたいな感じがなきにしもあらずなのですが気にしない。 15/01/16のエントリ、このブログの10年を振り返り ...
-
-
このブログの10年を振り返りつつ色々反省してみよう その1
今から10年前の今日、2005年1月16日は私がこのブログを開始した日です。 ・Blog始めました!(お前誰だよ?)(05/01/16) 当時、まさか10年後もブログを書き続けているとは思ってもいませ ...
-
-
長らくの懸案だったブログのサイドバー更新をしてみた
ブログのサイドバーを更新しましたよ。 具体的には「心理・精神医学本売れ筋ランキング」を2012年から2014年へ(…2013年はすっかり忘れてました…)、そして、ご恵贈本のコーナーもようやく更新いたし ...
-
-
【10周年記念企画】皆様の書いた文章を“ロテ職人の臨床心理学的Blog”に掲載してみませんか?【ブログ記事大募集】
今月の16日で開設10周年を迎える当ブログ。昨年末から記念企画を色々と考えて参りましたが、その第1弾を発表します(第2弾があるかどうかは未定)。 題して「皆様の書いた文章を“ロテ職人の臨床心理学的Bl ...
-
-
もうすぐブログ開設10周年
当ブログを開設したのは2005年1月16日です。 ・Blog始めました!(お前誰だよ?)(05/01/16) あと1ヶ月。2015年1月16日はブログ開設10周年となるわけです。 そんなこともありまし ...
-
-
ブログの毎日連続更新記録が413日でストップした件
当ブログは2013年9月1日から毎日連続更新を開始いたしまして。 ・9月の目標は毎日更新。そして週替わりテーマ制度を採用してみる(13/09/01) そして2014年9月1日には、1年間毎日連続更新と ...
-
-
先日おこなった講義を受けた人に当ブログの読者がいたらしい件
先日、某所で担当させていただいた講義…こちらは恩師からの依頼であり、最優先せねばいけない仕事であったわけなんですが、テーマがワタクシの研究テーマの一つである某心理アセスメント技法でしてワタクシ自身も色 ...
-
-
このブログに広告掲載するとして1ヶ月おいくらくらい出せますか?
最近、またちょっとブログのデザインをマイナーチェンジしようかなと思っているのです。 今のデザインに不満があるわけではないのですが…いや、ちょっと不満はあります。 多分、読者の皆様の利便性を考えれば、こ ...
-
-
ブログの連続更新を始めてから1年が経過した
皆様、当ブログのサイドバーの「月別アーカイブ」の「月を選択」って書いてあるところ開いてください。 …開きました? さて見てみましょう。 2013年9月の記事数が30。 2013年10月の記事数が31。 ...
-
-
研究の対象者をブログで募集することの問題点
何年前のことだろうか… 遥か昔…と言っても、このブログを始めて数年くらいの頃ですが、表題の件についてある方と揉めたことがありました。 そして本日、同様の案件、つまり研究対象者を募集しているブログを発見 ...
-
-
今年の振り返り・来年の抱負
大晦日、年越しそばと一足早いおせち料理でお腹いっぱいです。 今年も色々ありました。 ブログ的には「資格問題」が熱かった 今年は資格問題で大きな動きがありました。 日本心理研修センターが設立したのは…今 ...
-
-
もうすぐ3ヶ月連続毎日更新達成
9月から毎日更新続けてます。もうすぐ3ヶ月連続毎日更新達成です。 ネタがなくなるかとも思いましたが、そうでもないっす。 むしろ毎日更新を目指すことで、ネタに対する感覚が鋭くなった気がします。 でも考え ...
-
-
「おすすめ記事」のページを作ってみました
2005年1月にこのブログを開設。2013年12月5日現在、総エントリ数は3,114となりました(そしてこれが3,115番目)。 その中でいくつか「これは自分でもちゃんと書けた!」という記事はいくつか ...
-
-
俺とロテ職人
先日、ブログの全削除という大惨事(復活したー!!!!!!!参照のこと)を自ら起こしてしまったワタクシ。 あの時は本当に「もうブログやめてもいいかなあ…」と思ったりもしました。ブログをやめるというよりも ...
-
-
復活したー!!!!!!!
本日、お昼頃より当ブログが閲覧不可の状態になっておりました。 それというのも、全て私の平凡な、しかし重大すぎるミスが原因なのでありました。 photo credit: Daniele Nicolucc ...
-
-
iPadから更新テストしてみるよ
昨日のエントリ、iPad Airを持って街に出てみたで宣言したとおり、このエントリはiPadで作成しております。
-
-
iPad Airを持って街に出てみた
photo credit: [cipher] via photopin cc 昨日、都内で開催された某研究会に参加しまして。 その際、先日購入しましたiPad Air(Wi-Fi版)+AQUOS PH ...
-
-
プロフィールページを更新しました
著者近影 ワタクシ的に長年の懸案だった、当ブログのプロフィールページを更新してみました。 プロフィール | ロテ職人の臨床心理学的Blog
-
-
自分の持っているケースについて不特定多数が閲覧可能なブログ上で言及すること
photo credit: stephenccwu via photopin cc 前にも似たようなことを書いたことがあったかもしれませんが、大事な話だと思うのでもう一度。 先日、とある心理士の方のブ ...
-
-
国家資格関連のコメント投稿とご恵贈本に関してのご連絡
皆様、いつもご愛読ありがとうございます。 本日は皆様にいくつかご連絡があります。 一つ目は資格関連のコメント投稿について、もう一つはご恵贈本についてです。
-
-
10月に入って曜日替わりテーマ制は止めた
曜日替わりテーマ制止めました 13/09/01のエントリ、9月の目標は毎日更新。そして週替わりテーマ制度を採用してみるで宣言したように、先月はブログの毎日更新とともに、曜日替わり(「週替わりは」間違い ...
-
-
当ブログがスマホから閲覧しやすくなった!…はず?
【PC・インターネット】の木曜日 読者の皆様方におかれましては、いつもお読みいただき誠に感謝感激でございます。 さて、皆さんはこのブログを見る際、どんなデバイスを使ってらっしゃるのでしょうか? …いや ...
-
-
ついカッとなってブログのテーマをStingerに変更した。反省はしてない。
【PC・インターネット】の木曜日 さて、何も知らずに本日、当ブログにいらっしゃった読者の方はビックリされたかもしれません。 あれ?このブログ…あれ?的な感じで。 はい。ご覧の通り、デザイン変更してみま ...
-
-
9月の目標は毎日更新。そして週替わりテーマ制度を採用してみる
9月に入りました。子ども達の夏休みも終わりました。宿題も何とか全部終わりました。 いきなり余談ですが、今の小学生(中学生も?)って結構普通に宿題やって来ないなんてことがあるらしいっすね…いや、個々の学 ...
-
-
【ご恵贈】末木新著『インターネットは自殺を防げるか: ウェブコミュニティの臨床心理学とその実践』【感謝!】
著者の末木新氏より、こちらをお送りいただきました。ありがとうございます! インターネットは自殺を防げるか: ウェブコミュニティの臨床心理学とその実践 posted with ヨメレバ 末木 新 東京大 ...
-
-
毎日ブログを更新していると…
本日は4月19日。4月に入って、ここまではなんとか毎日ブログ更新は出来ています。 毎日ブログを更新すると、明らかにアクセス数は上昇します。なのでより頑張ろうと思えるわけなんですが… …
-
-
2013年 新年のご挨拶
2013/1/3 ブログ
皆様、明けましておめでとうございます。今年も弊ブログを何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、昨年はFacebookへの投稿が忙しかったこと(…というほども活動してないか…)や、リアル仕事もそこそこ忙 ...
-
-
今さっき気がついた。今日ブログの更新をしていないことに
今、自宅に到着して気づきました。今日はまだブログの更新してませんでした。 それなりに忙しかったのもあるのですが、色々作業をしていてテンパってる中すっかり忘れておりました。 楽しみにしている人…はそんな ...
-
-
7月も毎日更新してみよう
7月に入りました。つか、気づいたらもう今年半分過ぎちゃったわけですね。いやー、ホント早いっす。 ところで、先月はこのブログの更新回数が8回でした。約4日に1回しか更新できなかったことになります。 毎日 ...
-
-
ブログに書くネタがないのです
2012/4/20 ブログ
毎日更新を宣言したものの、ネタ切れです。何も書くことがないのに、もう「今日」が終わろうとしてます。 さて、どうしたものか…。
-
-
文字通り「臨床心理士求人」情報のブログかと思いきや…
こんなブログを発見。 臨床心理士求人 JCP.blog ブログタイトルを見る限り、普通は臨床心理士の求人情報を集めたブログだと思いますよね? ところがです…
-
-
「毎日更新!」のはずが完全に挫折してる件
2011/10/28 ブログ
約1週間ぶりの更新です…というわけで、何の言い訳もできませぬ。
-
-
とりあえずたくさんRSSを登録したよ
当ブログ的には懸案となっていたブログトップにある関連ブログの新着記事の件ですが、これで多分各ページで表示できている…はずだと思うんですが、もし漏れがあったら教えてくださいな>皆様 ちなみに現在の登録R ...
-
-
毎日更新を宣言した次の日にいきなり失敗したでござるの巻
昨日のエントリ…正確には一昨日のエントリなわけですが、そちらで「今月はまた毎日更新を目指すことにしました」と宣言したワタクシ。その舌の根も乾かぬうちに、いきなり毎日更新に失敗したワタクシなのでございま ...
-
-
10月はブログの更新がんばりますよ
2011/10/1 ブログ
10月になりました。 懸念となっていたブログトップにある心理学・精神医学関連のブログの更新情報についても、結局livedoorで提供しているBlogRollというサービスに移行することでなんとかクリア ...
-
-
1ヶ月間1日1ブログを完遂
なんとなく気まぐれに宣言してみた「1日1ブログ」でしたが、本日のこのエントリでなんとか1ヶ月間毎日更新を達成ということになりますですよ。 ・1日1ブログ宣言…と『H×H』の新刊出る&連載再開(11/0 ...
-
-
1日1ブログ宣言…と『H×H』の新刊出る&連載再開
はい。7月になりました。つまり今年も1年の折り返し地点を過ぎたわけですね。 まあ歳をとると月日の経つのが早いこと早いこと… なんて愚痴っていても仕方ないので、突然ですがここに「1日1ブログ」を宣言させ ...
-
-
当ブログ終了のお知らせの巻…かと思って泣きそうになった件
このブログ、さくらインターネットというところでレンタルサーバを借りて、そこにWordPressというアプリケーションをインストールして運営してるです。 で、それ自体は大変快適に使えており、いい感じでは ...
-
-
自分で「炎上」と言ってしまった時点でそれはもう「炎上」なのです
twitter界隈では話題になっていたのですが、こちらのブログ PSW研究室 大学教員をされているPSWの方のブログなんですが、その11/04/14のエントリ 「心理カウンセラーお断り」の貼り紙 こち ...
-
-
当ブログをスマートフォン最適化してみた
2011/3/9 iPod touch, ブログ
そういや、長年の懸案だったスマートフォンへの最適化、ついにやったりました。 こんな感じで見える…はず? 個別記事はこんな。 新着記事一覧はこんな。
-
-
自傷とかとりあえず関係なくスクールカウンセラーって生徒の体に触れたりしていいの?
2011/2/17 これはひどい, スクールカウンセラー, ブログ
最近見つけたブログ。毎回毎回ツッコミどころ満載…というか、これってこの仕事やってちゃマズイレベルなんじゃないかと思うのは私だけですか? あるカウンセラーの独りごと絵日記 - 楽天ブログ(Blog) 中 ...
-
-
RSSリーダーが…
当ブログのサイドバーに設置してある「臨床心理学ニュース」。 一応、情報の更新はされているようなのですが、記事名からのリンクが全く機能してません。 この間まではちゃんとリンクしてたのに。なんだこれ?…と ...
-
-
『サイコロジン』おもすれぇ
ブログのサーバ移転&リニューアルをして以来、トップページに表示されるRSSリストを充実させるため、日々、心理系ブログを探しているのでございます(そしてちょこちょことリンク追加してたりします)。 そんな ...